• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「不登校」における「医療化」の多義性とポスト「医療化」論の構想

研究課題

研究課題/領域番号 18730330
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

工藤 宏司  大阪府立大学, 人間社会学部, 講師 (20295736)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,380千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード医療化 / 不登校 / ひきこもり
研究概要

本研究課題は、「不登校」と「医療」を考える上で、従来、その「重篤」なケースであると考えられてきた「ひきこもり」について、社会問題会の過程において「精神医学的知識」が持つ役割の洞察と、そこから導かれる「個別対応」の様相について明らかにした。「ひきこもり」への医療の関わりは、そのスクリーニング機能に第一義的意味があり、それ自体「病気でないもの」の「医療化」のひとつの側面が指摘されている。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 不登校と医療化2006

    • 著者名/発表者名
      工藤 宏司
    • 雑誌名

      医療化のポリティクス(森田洋司・進藤雄三編)(学文社)

      ページ: 165-179

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 「ひきこもり」への社会学的アプローチメディア・当事者・支援活動2008

    • 著者名/発表者名
      荻野達史・川北稔・工藤宏司・高山龍太郎
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「ひきこもり」への社会学的アプローチ2008

    • 著者名/発表者名
      荻野達史・川北稔・工藤宏司・高山龍太郎
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi