• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会における社会階層と社会的ネットワークに関する計量社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730337
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関日本大学

研究代表者

菅野 剛  日本大学, 文理学部, 准教授 (10332751)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード社会的ネットワーク / 社会階層 / 測定 / 社会調査 / 構造方程式モデリング / 妥当性 / 信頼性
研究概要

近年、社会関係資本やソーシャル・キャピタルが脚光を浴びているが、その中でもネットワークの指標は、主観的なものから客観的なものまで様々な測定の仕方がある。例えば、社会的資源を測定するためにしばしば用いられる地位ジェネレータは測定が簡便で効率がよいが、指標の妥当性・信頼性を明らかにする研究が十分に蓄積しているとはいえない状況にある。
本研究では、大阪府吹田市、東京都世田谷区における無作為抽出による郵送調査データを用いて比較分析を行った。社会的ネットワークの指標の一つとして、社会階層と社会移動に関する全国調査1995年B票調査で用いられている地位ジェネレータを参考に、親戚・近隣・友人におけるネットワークについて分析を行った。その結果、(1)両地域における社会関係資源を表す潜在変数の測定不変と地位ジェネレータの枠組みの支持、(2)その上での、医師・弁護士などの専門職、会社の社長や役員、小売り店主・飲食店主などで表される社会関係資源における有意な地域差、などについて、平均構造モデルでの分析結果を得た(n=945,CFI=98,df=122,χ2=182.4,χ2/df=1.5,RMSEA=.03,IMPS 2007,the 15th International and 72nd Annual Meeting of the Psychometric Societyにて発表)。今後、新たに実施した群馬県桐生市における調査データを含めての分析により、分析・知見の一般性の確認と地域差の切り分けを進め、地位ジェネレータによって構成される社会関係資源/他の測定方法によるネットワーク指標と、社会階層変数の関連を分析することで、経済的な側面以外の格差メカニズムに注目していくことが重要である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Analysis on the Social Network Measurements in Social Stratification Research2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi SUGANO
    • 学会等名
      IMPS 2007, the 15th International and 72nd Annual Meeting of the Psychometric Society
    • 発表場所
      Tower Hall Funabori, Tokyo.
    • 年月日
      2007-07-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The Relationship between Social Stratification and Information Literacy in Contemporary Japan:Analysis with Second-Order CFA model2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi SUGANO
    • 学会等名
      The Eleventh Asian Studies Conference Japan (ASCJ 2007)
    • 発表場所
      Meiji Gakuin University, Tokyo.
    • 年月日
      2007-06-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi