• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

椎尾弁匡と「共生会」を手がかりとした戦前期の仏教社会福祉実践史に関する事例的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730360
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会福祉学
研究機関淑徳大学

研究代表者

藤森 雄介  淑徳大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (20364896)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,010千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 210千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード社会福祉学 / 仏教社会福祉 / 共生 / 浄土宗 / 椎尾弁匡 / 天台宗
研究概要

本研究を通じて、(1)複数の研究機関附属図書館等でそれぞれ部分的に所蔵されていた、「共生会」の機関誌である雑誌『共生』の戦前期刊行分のほぼ全てを確認し、総目次を作成するとともに、(2)浄土宗関係者にもその存在が知られていなかった、椎尾弁匡の直筆ノートや手紙をはじめとする新資料を椎尾弁匡ゆかりの寺院である清林寺より預かり、整理分類を行なって目録を作成することができ、椎尾弁匡の「共生〜ともいき〜」思想「共生会」の活動実態を理解する上で極めて重要な一次資料を整えることができた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 「第十回仏教福祉シンポジウム「浄土宗寺院社会福祉事業の振興に向けて」」2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川匡俊・藤森雄介・曽根宣雄・関徳子
    • 雑誌名

      仏教福祉 第11号

      ページ: 1-73

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 第十回仏教福祉シンポジウム「浄土宗寺院社会福祉事業の振興に向けて」2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川匡俊・藤森雄介・曽根宣雄・関徳子
    • 雑誌名

      仏教福祉 11

      ページ: 1-73

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 浄土宗寺院・住職の福址意識について -社会福址実践を支える理念について-2008

    • 著者名/発表者名
      長谷川匡後・鷲見宗信・藤森雄介, 他6名
    • 雑誌名

      仏教福祉 10

      ページ: 118-128

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 雑誌『共生』総目次(戦前期編)について2007

    • 著者名/発表者名
      藤森雄介
    • 雑誌名

      長谷川仏教文化研究所年報 第31号

      ページ: 29-108

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 雑誌『共生』総目次(戦前期編)について2007

    • 著者名/発表者名
      藤森 雄介
    • 雑誌名

      長谷川仏教文化研究所年報 31

      ページ: 29-108

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi