• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者福祉問題解決に向けた住民のパワー測定尺度とエンパワメント・アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18730378
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会福祉学
研究機関健康科学大学

研究代表者

渡辺 裕一  健康科学大学, 健康科学部福祉心理学科, 准教授 (70412921)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,540千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード地域住民 / エンパワメント / 高齢者支援 / 高齢者 / 尺度開発 / エンパワメント・プログラム
研究概要

高齢者福祉問題の解決に向け、地域住民のパワーを高めようとするアプローチが行われているが、その効果については十分に検討されていない。本研究は、地域住民の高齢者を支援するパワーを測定する尺度(地域住民の高齢者支援パワー尺度)を開発すること、その尺度を活用して地域住民のエンパワメント・プログラムを開発することを試みた。
地域住民の高齢者支援パワー尺度は、「地域の高齢者福祉に対する影響力意識」と「地域の高齢者福祉問題の共有意識」の2因子による構成概念妥当性および信頼性が確認された。
この尺度を活用して、地域住民の立場で地域住民の支援を行っている民生委員を対象に高齢者支援パワーの測定を行い、パワーを高めることを意図したプログラムを実施、評価を試みたところ、プログラムによる尺度得点の有意な影響は認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 地域住民の高齢者支援パワー尺度の作成における構成概念妥当性の検討2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕一
    • 雑誌名

      人間関係学研究(大妻女子大学人間関係学部紀要) 10

      ページ: 181-186

    • NAID

      110007046728

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 地域住民の高齢者支援パワー尺度の作成の試み2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕一
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2008-06-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 地域住民の高齢者支援パワー尺度の作成の試み2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕一、石川久展
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 高齢者へのサポート提供と地域住民が経験したこととの関連の検討2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 裕一
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 発表場所
      札幌・教育文化会館
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 地域住民による高齢者へのサポート提供と関連する経験の検討2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺裕一
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi