• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「食事ストレス」が食物の好み、摂食量および食行動の異常に及ぼす効果の実験的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18730475
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関同志社大学

研究代表者

青山 謙二郎  同志社大学, 文学部, 准教授 (50257789)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード食行動 / 食事ストレス / 食事の不規則性 / セッション内変動 / 活動性拒食症 / 鼻付き行動 / 食事の予期 / ラット
研究概要

本研究の目的は、「食事ストレス」という観点からラットが予期しない大量の食物を摂取することが食物の好みや摂取量に及ぼすネガティブな効果を検討し、さらには活動性拒食症(activity anorexia)と呼ばれる現象の原因を解明することであった。特に、平成19年度は、活動性拒食症の手続きが、ラットの摂食行動のセッション内減少に及ぼす影響を通じて、その発生メカニズムを検討した。具体的には、実験群では1日1回1時間だけ、昨年度導入した回転車付スキナー箱において餌を与えた。その1時間のみ、ラットはNose Poke行動をする度に1粒の餌を得ることができ、またこの1時間の間は回転車にはブレーキがかけられ、走行することができなかった。1日の残りの時間はブレーキが解除され走行することができるが、餌は与えられなかった。水は常に自由に飲むことができた。統制群では1日中回転車にブレーキがかけられ走行することができない以外は実験群と同じ手続きであった。その結果、活動性拒食症の手続きは、ラットのNose Poke行動を通じた摂食行動のセッション内減少に影響を与えた。摂食のペース(単位時間あたりのNose Poke反応数)は、累積強化数の1次関数として記述することが可能であり、さらに、活動性拒食症の手続きはその回帰直線のy軸切片には影響を与えず、傾きを急にし、x軸切片の値を小さくした。この効果は、先行研究(Aoyama,2000)において明らかにされた、絶食時間を短くして空腹を弱めた効果と類似しており、摂食後の走行に基づく味覚嫌悪学習の効果(Aoyama,2007)とは異なっていた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ラットの摂食行動のセッション内減少に及ぼす活動性拒食症手続きの効果2007

    • 著者名/発表者名
      青山謙二郎
    • 学会等名
      日本動物心理学会第67回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Aoyama, K. Effects of irregularity and predictability of the time of daily sessions on within-session changes in responding.2007

    • 著者名/発表者名
      Aoyama, Kenjiro
    • 学会等名
      Association for Behavior Analysis 33rd annual convention.
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2007-05-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi