• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経活動による眼球運動の予測-自然刺激を用いた探索課題による検討-

研究課題

研究課題/領域番号 18730481
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

渡辺 由美子  産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 研究員 (20425739)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード神経科学 / 眼球運動 / ポピュレーションベクトル
研究概要

平成19年度は、主に脳の複数領域から記録された神経活動のデータを比較することによって,神経活動による眼球運動方向の予測が脳の領域毎にどのように異なるかを検討した。具体的には,眼球運動が必要な行動課題を行っているサルの視床背内側核から記録された複数の神経活動から算出したポピュレーションベクトルの時間変化を,同様の課題を行っているサルの前頭連合野背外側部から記録された複数の神経活動から算出したポピュレーションベクトルの時間変化と比較した。両領域とも,視覚刺激が提示された方向と眼球運動の方向が同じ課題条件では,視覚刺激の提示と眼球運動の開始までの間の待ち時間(遅延期間)にポピュレーションベクトルの方向は視覚刺激および眼球運動の方向を表現し続け,視覚刺激と眼球運動の方向が異なる課題条件では,遅延期間に視覚刺激の方向から眼球運動の方向へとポピュレーションベクトルの方向が変化した。しかし,ポピュレーションベクトル方向が変化し始めるタイミングは前頭連合野背外側部に比べて,視床背内側核の方が早いことが明らかになった。以上の結果から,前頭連合野背外側部よりも視床背内側核の方が,視覚情報から運動情報への変換が早く始まっているとことが示唆される。また視床背内側核,前頭連合野背外側部ともに,ポピュレーションベクトルの時間変化を調べることにより,実際に行う眼球運動の方向を予測できるが,視床背内側核の方がより早い段階で予測できる可能性が示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Population vector analysis of primate mediodorsal thalamic activity during oculomotor delayed-response performances2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Funahashi S
    • 雑誌名

      Society for Neuroscience Abstract 2006

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi