• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東海地域(愛知、岐阜、三重県)における公民館の成立・運営過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730493
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関岐阜大学

研究代表者

益川 浩一  岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 准教授 (40334916)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード公民館 / 東海地域 / 愛知,岐阜,三重県 / 成立・運営過程 / 戦後初期 / 愛知、岐阜、三重県
研究概要

東海地域(愛知,岐阜,三重県内)における初期公民館の成立・展開過程,運営組織,事業・講座の内容等が,当時の状況をリアルに伝える関係者の証言もふまえつつ,明らかにされ,その特質が析出された。
敗戦後の混乱期のなかで,初期公民館は,地域において,「むらの自治的活動の拠点」,「生産活動の技術学習的拠点」,「青年の学習・教育の場」として機能し,そこでは,(1)生産,(2)町村自治,(3)生活福祉にかかわって,多彩な活動がくりひろげられ,初期公民館が,村づくり運動推進の中心機関として位置づいていたことを明らかにした。そうした初期公民館の活動には,戦前の地方改良運動に象徴される国家的な(=上からの)地方経営に従属した社会教育を乗り越え,住民主体の内発的な地域形成を志向する可能性が伏在していたといえる。
また,初期公民館が,地域住民の生活課題を解決するための学習・教育機関として機能していたことが明らかにされている。
こうした地域における初期公民館の取り組みの中で,社会教育の自由と自治の公的保障という教育的価値とそうした教育的価値を具現する施設としての公民館の捉え方が形成され,初期公民館がその実質的機能において,地域の現実や住民のリアルな生活要求に関わる民主的な社会教育実践を生みだす基盤を構築していったことが明らかにされている。こうした過程に,自らのリアルな生活要求を実現するものかどうか,自らの生活向上・生活改善を保障する制度であるかどうかという視点から公民館を選び取り,その制度を活用し,自らの生活向上・生活改善を実現していく住民の姿をかいま見ることができる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後初期公民館研究の意義と課題・方法2006

    • 著者名/発表者名
      益川 浩一
    • 雑誌名

      平成18・19年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果(中間報告)資料(私家版)

      ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 東海地域(愛知, 岐阜, 三重県)における公民館の成立・運営過程に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      益川 浩一
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      平成18・19年度科学研究費補助金(若手研究(B))研究成果報告書(私家版)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi