• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における私立高等教育機関の量的拡大の基盤形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730510
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関仙台白百合女子大学

研究代表者

大迫 章史  仙台白百合女大, 人間学部, 講師 (60382686)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,380千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード私立大学 / 財団法人 / 学校法人 / 設置形態 / 量的拡大 / 私立高等教育機関 / 社団法人 / 法人種別 / 民法 / 大学令 / 臨時教育会議 / 学制改革 / 高等教育政策 / 高等教育 / 私立学校 / 教育政策
研究概要

本研究では、現代日本の私立大学の量的拡大の基盤形成が、すでに戦前の日本において、私立高等教育機関を含めた私立学校の設置形態として、法人制度が採用された時点にまでさかのぼることができることを明らかにしようとした。この点から本研究を進め、近代日本の私立高等教育機関の設置形態が私人から社団法人・財団法人へ、さらには財団法人のみへと収斂していくなかで、私立高等教育機関の量的拡大の基盤が形成された一端を明らかにすることができた。本研究の方法としては、戦前日本における私立学校政策を中心とした文教政策とこれに対する私立高等教育機関の対応を、行政文書あるいは私立学校に保管されている文書といった史資料の分析をとおして、歴史的な手法により明らかにした。また、本研究の対象時期は、上記と関わって、私立学校の設置形態として法人制度が可能となった1898(明治31)年の民法施行から1940(昭和15)年までに設定した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 戦時下におけるキリスト教主義学校の態度決定2009

    • 著者名/発表者名
      大迫章史
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所『研究年報』 第42号

      ページ: 25-47

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 戦時下におけるキリスト教主義学校の態度決定-1940 (昭和15) 年基督教教育同盟会校長会における申し合わせ-2009

    • 著者名/発表者名
      大迫章史
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学附属キリスト教文化研究所『研究年報』 42

      ページ: 25-47

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本における私立学校の法人種別選択行動に関する研究-関西学院の民法による法人化を事例に-2009

    • 著者名/発表者名
      大迫章史
    • 学会等名
      東北教育学会第66回大会
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 1940年の基督教教育同盟会校長会2007

    • 著者名/発表者名
      大迫 章史
    • 学会等名
      宮城学院付属キリスト教文化研究所公開研究会「ミッションスクールと戦争」
    • 発表場所
      宮城学院女子大学
    • 年月日
      2007-08-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi