• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ校長職の養成・雇用政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730527
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関新潟経営大学

研究代表者

大竹 晋吾  新潟経営大学, 経営情報学部, 准教授 (30380661)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアメリカ / 校長職 / 養成政策 / 雇用政策 / 労働市場 / 資格免許 / 教育学 / 学校管理職 / 校長
研究概要

校長職の専門職化によって校長職労働市場が受ける変容には、校長職の労働条件の変化があげられる。大学院養成および関連する研修機関における免許・資格取得のための養成課程は、修士課程・博士課程段階へと長期化し、さらに採用前後のインターンシップ研修によってより実践に近づく。
しかし、このような養成課程の長期化は、校長職へのキャリアを望む候補者にとって、時間的・経済的な側面から負担となることが予測される。その理由は、校長職の免許・資格取得に関して大学院課程を進学する際の高額な学費負担、そして免許・資格取得のための受験費用など、受益者負担制度とはいえ、候補者にとっては相応の負担が生じてくる。また、専門職種として相応しい高度な知識・技術を発揮するだけの職務内容、そしてその職務内容の情報公開による社会的認知の向上が求められる。
専門職化にともなう職業的知識・技術の向上は、それに見合うだけの、職種としての給与水準が保証されているのかという観点が問題になる。必然的に専門職種として従前以上の経済的・社会的な雇用条件の上昇が見られる。
校長職の専門職化を進める上で、各州の行政機関はどのような労働条件を示しながら、校長職の人材を確保しようとしているのか。必然的に、他業種と比較して高額な給与条件の提示、または上昇率を示すことが予測される。これらについては、州レベルでの多様な財政体質において、実質的にどのような労働条件が示され、機能しているのか、これらを本論で明らかにしている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 「スクールリーダーセミナー(SLS)」「大阪の学校づくり」の取組の外部評価2007

    • 著者名/発表者名
      大竹晋吾
    • 雑誌名

      スクールリーダーフォーラム06 スクールリーダーの学習拠点づくり(大阪教育大学・大阪府教育委員会合同プロジェクト編)

      ページ: 95-99

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大きく進む公教育への民間人の雇用促進2006

    • 著者名/発表者名
      大竹晋吾
    • 雑誌名

      週刊教育資料(日本教育新聞社) No.934

      ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 慢性的な校長不足問題を抱える低給与州2006

    • 著者名/発表者名
      大竹晋吾
    • 雑誌名

      週刊教育資料(日本教育新聞社) No.935

      ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近年の学校管理職研修の動向2006

    • 著者名/発表者名
      大竹晋吾
    • 雑誌名

      教育制度学研究(日本教育制度学会編) 第13号

      ページ: 205-209

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi