• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反省的実践家としての教師の力量発達を支援するアクションリサーチ・プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18730537
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関福島大学

研究代表者

吉永 紀子 (岩崎 紀子)  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30344823)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード教師教育 / 省察 / 校内研修 / 授業研究 / アクションリサーチ / 教師の力量形成 / 教師の学び合い / 学校文化 / 授業研究による省察
研究概要

本研究の目的は、教師が自身の授業実践を対象化し、自己や他者、状況と対話しなが自身の実践課題のありかを見出していく省察の力を高めていくために、いかなる支援が必要かつ可能であるかを、養成段階から現職研修(とりわけ校内研修)の各ライフステージの特性に応じて調査し、支援プログラムを開発するための事例研究を行うことにある。特に、今年度は校内研修における現職研修のサポートに焦点を当てた。
昨年度の事例は、福島県内の公立小学校2校に加え、宮城県内の公立小学校1校における定期的な校内研修へのサポートを実践し、事例を収集したが、今年度はこれに加えて、宮城県内の公立小学校1校と栃木県内の公立小学校1校の計5校において、それぞれの学校が目指す校内研修の授業研究会の運営に関してサポートを行いながら、事例研究のデータを収集した。
また、福島県教育センターが主催する「授業研究に関する研究協議会」の所外研究協力員として2度にわたって講師を務めた。研究協議会においては、校内で同僚の授業を見合い、授業を協働的に研究するための条件整備について、県内の小中学校の校長・教師ら・指導主事らと協議し、校内研修を取り巻く現状の課題について聴き取りをした。
今回かかわった学校においては、校内研修において定期的に授業を見合うことは徐々に浸透しているものの、授業後の検討会について課題を抱えている学校が複数あることが判明した。参観した授業をもとにして自身の授業を省察し、授業改善の手がかりを見出していく過程に、教師のアクションリサーチの力が向上していく契機があることを考えると、授業検討会が個々の教師の授業の省察につながる形で展開されるしくみや方法論について更なる調査・研究が必要であることが明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] ライフヒストリー・アプローチに基づく教師の意思決定に関する研究-教育方法学の視座から-2007

    • 著者名/発表者名
      吉永紀子
    • 学会等名
      日本教育方法学会 第43回大会 自由研究発表
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 第8章子どもの学力を育む教師の力量(『学力を育てる教育学』)163〜183ページ2008

    • 著者名/発表者名
      吉永記子(田中耕治・井ノ口淳三編著)
    • 出版者
      八千代出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 第5章「子どもの育ちを語り合う学校で教師が育つということ/『学びのための教師論』(139-165頁)2007

    • 著者名/発表者名
      グループ・ディダクティカ編(共著)
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi