• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米の博物館との連携を生かした異文化理解教育アウトリーチ教材の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 18730549
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育学
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

中山 京子  京都ノートルダム女子大学, 心理学部, 講師 (50411103)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード国際理解教育 / 博学連携 / 先住民学習 / ポストコロニアル / 異文化理解教育 / 先住民 / 教材開発 / 多文化共生教育 / 総合学習 / 異文化理解 / イメージ
研究概要

本研究の当該年度の研究は以下の四点に整理できる。(1)1年次に実施したアンケート調査や訪米調査の結果整理および分析、(2)日米の博学連携を生かした教材開発、(3)先住民学習の教材開発と実践、(4)学会発表および報告書作成である。
(1)については、1年次に行ったアンケート調査結果から、日本の児童生徒および大学生がもつコロニアルな見方によるステレオタイプなネイティブ・アメリカン認識について明らかにし、ポストコロニアルな視点にたった先住民学習の構築に向けた課題を整理した。
(2)については、全米日系人博物館と連携して日本人教師、日本人生徒のために日本語をベースとした指導の手引きや教材、資料を作成した。現在、同博物館にて日本人来館者、関係者に配布されている。また、ハワイ日本文化センターやハワイプランテーションビレッジ学習キットをモデルとしながら、ハワイジャパニーズセンターにおいて学習教材キットの開発研究を開始した。
(3)については、(1)を受けて先住民とポストコロニアルの議論が展開された舞台となったオセアニアに着目した。そして、ヴァヌアツ文化センターをはじめ村集落地域の学校や生活を調査し、ヴァヌツの人々と共同で教材開発を行い、エパオ村の小学校で実践を行った。
(4)に関しては、日本国際理解教育学会研究大会において、研究の一部をとして発表した。また、編著書『日系移民学習の理論と実践-グローバル教育と多文化教育をつなぐ-』(明石書店、2008)に、日系移民に関する博物館学習キットの概要とその活用について詳述した。また、本研究全体の成果を報告書としてまとめた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Japan-United States Cooperated Teaching Practice Over The Memory of Pearl Harbor and Hiroshima: E-mail Exchange Project to Connect Junior and Senior High School Students in Kyoto, Omaha, and Los Angeles2008

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      Bulletin of Kyoto Notre Dame University 38

      ページ: 91-104

    • NAID

      40016082812

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化教育における「先住民学習」の意義と可能性-「コロンブス500 年祭」とノートルム教育修道女会-2007

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      京都ノートルダム女子大学研究紀要 37

      ページ: 59-72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 海外移住資料館を活用した国際理解教育の授業づくり-教師教育を通してみた移民学習の可能性-2007

    • 著者名/発表者名
      森茂 岳雄, 中山 京子
    • 雑誌名

      JICA横浜 海外移住資料館 研究紀要・館報 1

      ページ: 35-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多文化教育の知の導入による小学校社会科学習内容の再構築-単元「海を渡る日系移民」の開発を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      中山 京子
    • 雑誌名

      社会科研究(全国社会科教育学会) 65

      ページ: 31-40

    • NAID

      110007997199

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 日系移民をテーマにした国際理解教育-移民学習の視点と教材開発-2007

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄・中山京子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2007-07-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 日系移民をテーマにした国際理解教育-移民系博物館を活用して教員研修を支援する-2007

    • 著者名/発表者名
      福山文子・中山京子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2007-07-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「ポストコロニアルの視点にたった先住民学習の意義と可能性-全米アメリカン・インディアン博物館の展示表象と教育活動の分析-」2007

    • 著者名/発表者名
      中山京子
    • 学会等名
      日本国際理解教育学会
    • 発表場所
      北海道教育大学
    • 年月日
      2007-07-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『日系移民学習の理論と実践-グローバル教育と多文化教育をつなぐ-』(近日刊行)2008

    • 著者名/発表者名
      森茂岳雄・中山京子編著
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      明石書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi