• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習障害児の読み困難とワーキングメモリとの関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18730555
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

室谷 直子  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 準研究員 (70400653)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード読み障害 / ワーキングメモリ / 音韻処理 / 読解 / リスニングスパンテスト / 短期記憶
研究概要

読みに特異的な困難さをもつ学習障害児(以下、読み障害児)においては、音韻処理能力の弱さ、ワーキングメモリ容量や短期記憶スパンの制限が報告されている。本研究では、ワーキングメモ容量、音韻処理能力、読みの困難さの相互の関連性を明らかにすることを目的とし、読み障害児5名(小6〜中2)と、その読み能力相当年齢にあたる小学校中学年の健常児95名を対象として、音韻処理技能を測定する課題、ワーキングメモリ容量を測定する課題(カウンティング・スパン、リスニング・スパン)、流暢性課題(色RAN課題)、短期記憶課題(単語スパン)、類推的な思考力を測定する課題(非言語マトリックス)、読解課題を実施した。健常児における課題間の相関分析を行ったところ、読解課題の得点は、特に音韻処理技能、リスニング・スパンテスト、単語スパン課題との関連性が示唆された。しかし偏相関分析およびパス解析の結果、短期記憶課題と読解との相関にはワーキングメモリの要因が介在していることが示され、直接読解を説明するのに重要な要因は音韻処理課題とワーキングメモリ(リスニング・スパン)であった。読み障害児においては、健常群に対し音韻削除課題での落ち込みが大きい一方、非書語マトリックス課題では健常群より1標準偏差高い成積であった。またワーキングメモリ課題では明確な差が示されなかった。以上より、読み困難児の音韻処理技能の不全は読解力を説明しうるより大きいことから読解力の不全を説明する主たる要因とはいえない一方、ワーキングメモリは音韻処理や短期記憶とはある程度独立に読解を支えており、読解の困難さと一定の関係が推定された。また、読解の関連においては、特に言語性ワーキングメモリの重要性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 読み障害へのリハーサル方略を用いた読解指導の効果について2007

    • 著者名/発表者名
      室谷直子・奥畑志帆・岡崎慎治
    • 雑誌名

      障害科学研究 31

      ページ: 179-190

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi