• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能画像法による読み書き障害児の障害メカニズムの解明と、訓練の効果評定の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18730563
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 特別支援教育
研究機関大阪医科大学

研究代表者

橋本 竜作  大阪医科大学, 医学部, 助教 (00411372)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード発達性読み書き障害 / 脳機能画像法
研究概要

1.障害メカニズムの解明
読み書き障害児の文字読みに関わる神経基盤を明らかにするために,機能的磁気共鳴画像をもちいて,定型発達児と発達性読み書き障害児に対して黙読課題を実施した.黙読課題では,最後が「ん」で終わる4文字の有意味単語と無意味単語を用意した.実験では,参加者に対して,単語と無意味単語の最初の3文字を呈示し,最後に「ん」を付加して黙読した場合に,自分の知っている日本語になるか否かを反応ボタンで答えてもらった.コントロール条件となる記号課題では,同じ記号を3つすべて同じ向きで呈示した場合と,1つだけ向きが異なるように呈示した場合を用意した.参加者には,記号の向きがすべて同じか否かを反応ボタンで答えてもらった.
個人解析レベルで黙読課題と記号課題の比較をした結果,定型発達児の多くは上側頭回後方領域を中心とした環シルヴィウス領域に有意な活動が認められ,発達性読み書き障害児では,同領域の活動が狭いあるいは活動が認められなかった.今後,対象者を増やして集団解析を行う予定である.
2.訓練の効果評価の試み
発達障害児28名を対象に,昨年度開発した単語速読検査の信頼性係数を再検査法により推定した.その結果,読字障害を持つ児童(読字障害群11名)と,持たない児童(非読字障害群17名)のどちらも非単語課題では高い信頼性係数を得られた.しかし,非読字障害群では,単語課題の信頼性係数は若干低かった.本結果は,読字障害の有無に関係なく,安定して音読時間を測定するには非単語課題が有用であることを示唆している.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 小児の単語速読検査の作成の試み-小学3年生男児を対象とした信頼性と妥当性の検討-2008

    • 著者名/発表者名
      橋本竜作, 柏木 充, 鈴木周平
    • 雑誌名

      脳と発達 (印刷中)

    • NAID

      10024845551

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 読み障害を伴わず,書字の習得障害を示した小児の1例2006

    • 著者名/発表者名
      橋本竜作 ほか
    • 雑誌名

      高次脳機能研究 26・4

      ページ: 368-376

    • NAID

      10018718200

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Phonological Writing in Dyslexic Children:An fNIRS study2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Ryusaku, Kashiwagi Mitsuru, Iwaki Sunao, Suzuki Shuhei.
    • 学会等名
      The 13th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Illinois. Chicago. USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi