• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後のソ連社会とソヴィエト愛国主義の成立:「ユダヤ人問題」を切り口に

研究課題

研究課題/領域番号 18739001
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関北海道大学

研究代表者

長尾 広視  北大 (70431351)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,730千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード政治学 / 西洋史 / 民族学
研究概要

平成19年度のおもな研究活動としては、前年度に実施を取りやめた国外調査を行い、モスクワ市のいくつかの歴史文書館および公共図書館にて資料の追加収集を行った。特に重点を置いたのは、1949年の「反愛国的コスモポリタニズム批判キャンペーン」と密に関連するソ連文学界の内情に関する情報の収集であり、ロシア国立文学・芸術文書館の所蔵資料のほか、国内で入手困難な定期刊行物や当事者の回想録を閲覧した。
また、研究成果の発表として、二度の学会・研究会報告を行った。
まず、北海道大学スラブ研究センター2007年度夏期国際シンポジウムの枠内で行われた第4回次世代ワークショップの第二セッション"Knowledge and Values in Russian History"にて、スターリン晩年のソ連の人事政策におけるユダヤ人の取り扱いに関する英語報告を行った。内容は従来の学会通念に修正・補足を加えるものであり、それを英語圏の研究者を前に報告したことには一定の意義があったと考える。
つぎに、2007年11月10日に開催されたロシア史研究会年次大会(於早稲田大学)では、共通論題「第二次他世界大戦とホロコースト」の共同報告者として、「戦時下ソ連における対ユダヤ人政策の両義性:ユダヤ人と非ユダヤ人の意識の断層と、ソ連指導部の対応」と題する報告を行なった。この共同報告では、ドイツ研究者やウクライナ研究者による報告も行われ、歴史事象の多角的理解を深めることができた。報告は、加筆修正を行なったあと、学会誌への投稿を予定している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「コスモポリタン批判」再考-ソ連演劇界にみるスターリン統治の論理-2007

    • 著者名/発表者名
      長尾 広視
    • 雑誌名

      思想(岩波書店) 第996号

      ページ: 110-131

    • NAID

      40015404009

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 戦時下ソ連における対ユダヤ人政策の両義性:ユダヤ人と非ユダヤ人の意識の断層と、ソ連指導部の対応2007

    • 著者名/発表者名
      長尾 広視
    • 学会等名
      ロシア史研究会2007年度大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-11-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The In- and Outside of the "Restrictive Measures against the Soviet Jews" in Stalin' s Last Years: The Case of Soviet VUZs2007

    • 著者名/発表者名
      長尾 広視(Hiroshi NAGAO)
    • 学会等名
      2007 年度スラブ研究センター夏期国際シンポジウム第4回次世代ワークショップ
    • 発表場所
      北海道大学・スラブ研究センター(札幌)
    • 年月日
      2007-07-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi