• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パンルヴェ系を中心とした可積分系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18740087
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 大域解析学
研究機関東京大学

研究代表者

坂井 秀隆  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 准教授 (50323465)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードバンルヴェ方程式 / 差分方程式 / 特殊関数 / 超幾何関数 / パンルヴェ方程式 / 特種関数
研究概要

2007年に出版された論文は,離散パンルヴェ方程式とそのラックス形式に関する研究の展望を書いたレヴュー論文の一本のみである.それ以外に,有理楕円曲面上の常微分方程式に関する論文を準備中である.
有理楕円曲面の分類については小木曽,塩田両氏による結果が知られており,これらの分類に現れる曲面と微分方程式との対応を3×3行列を便った表示を用いてみやすい形に整埋した.また,特異ファイバーが複数現れる場合に,標準型の間の双有理変換として現れるベックルント変換を計算した.
ラックス形式については以前のボロディン氏の結果,2006年に出版された坂井の結果に続き,ボーチ氏による論文がでて,研究の環境が整っている.レヴュー論又では,ボーチ氏の研究には触れられなかったが,得られるべき線型方程式の両立条件の形について一般的に述べてある.最上位の方程式である楕円差分方程式に関しては依然見通しが立たないが,それ以外の方程式については近いうちに解決できるような気がしている.
その他,論文の形にするには至っていない計算として,非線形q-差分方程式の一般的な解析的解の構成や,それを用いた離散パンルヴェ方程式の解についての解析的な研究について考察を続けている.近いうちに発表できる程度の結果がでるといいと思う.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Problem: Discrete Painleve equations and their Lax forms2007

    • 著者名/発表者名
      H. Sakai
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku Bessatsu B2

      ページ: 195-208

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Studies on the Painleve equations, V, Third Painleve equations of special type P_<111>(D_7) and P_<111>(D_8)2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohyama., H.Kawamuko, H.Sakai, K.Okamoto
    • 雑誌名

      J.Math.Sci.Univ.Tokyo 13

      ページ: 145-204

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Lax form of the q-Painleve equation associated with the A^(1)_2 surface2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sakai
    • 雑誌名

      J.Phys.A : Math.Gen. 39

      ページ: 12203-12210

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi