• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可視光領域の高精度偏光スペクトルの詳細解析による太陽コロナ加熱源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18740106
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

永田 伸一  京都大学, 理学研究科, 助教 (30362437)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード太陽 / 電磁流体力学 / 対流不安定性 / 偏光 / プラズマ
研究概要

本課題最終年度に当たる本年度は、「ひので」衛星により取得された高精度偏光スペクトルデータの解析に注力、太陽外層大気の基本構造である磁場強度の大きい磁束管の形成過程を観測的に初めて明らかにした。この「強い磁束管」は、温度約6000度の太陽表面上で直径約200km、磁場強度約2kGを持ち、100万度以上の温度にある外層の超高温大気のコロナを形作る、大気の基本要素である。強い磁束管は太陽表面の流体運動のエネルギー密度よりも高い磁場エネルギーを有するため、流体が磁場になす仕事のみではその形成は説明できない。米国等の研究者により、流体のなす仕事により磁束管の磁場強度がある閾値に達すると、放射冷却によるエネルギー損失が流体運動によるエネルギー供給を上回り、対流不安定性を引き起こして管内部の物質が落下するために、希薄化した磁束管が収縮し、結果として磁場強度が強くなるという仮説が30年以上前に提出された。しかし、地上からの観測では、地球大気のシーイングの影響により検証出来なかった。研究代表者らは、「ひので」衛星により、太陽表面上で形成される6302Aにある鉄吸収線の高精度偏光スペクトルの時間変動を観測し、そのデータ解析から、数百ガウスの磁場強度の磁束管が、6km/sに達する下降流の発生に伴って、その磁場強度が2kGにまで上昇する現象をとらえることに成功した。また、下降流が磁束管下部で反射したと見られる上昇流も検出した。これは、対流不安定性により磁束管の強度が高められるとする理論予測と極めてよく整合し、磁束管の動的性質の解明に大きく貢献したと言える。また、表面での磁束管の動的性質とそれに対応する上空の加熱現象を関係を探る上で重要な発見である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Formation of Solar Magnetic Flux Tubes with Kilogauss Field Strength Induced by Convective Instability2008

    • 著者名/発表者名
      Shin' ichi Nagata
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters 677

      ページ: 145-147

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ひので可視光望遠鏡による細い磁束管形成過程の解明2007

    • 著者名/発表者名
      永田伸一
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi