研究課題
若手研究(B)
将来の大望遠鏡による観測の指針とすることを目指し、形成期銀河の環境である低金属度ガス中での星形成過程を理論的に考察した。まずは重元素を全く含まない宇宙最初の星の形成過程を化学反応・輻射過程を取り組んだ三次元流体シミュレーションを用いて調べ、宇宙最初の星が太陽の100倍を越える巨大なものであったことを発見した。またこのような星が連星となり条件などについても考察した。次に第二世代以降の星形成の際に重要となる、微量の重元素の効果についても調べ、どの程度の重元素があれば太陽と同じくらいの小さい星が生まれるのか考察し、そのためには星間微粒子の存在が必要であることを見出した。
すべて 2009 2008 2007 2006
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (8件)
The Astrophysical Journal 691
ページ: 823-846
The Astrophysical Journal 686
ページ: 801-814
Science 321
ページ: 669-671
The Astrophysical Journal 677
ページ: 813-827
The Astrophysical Journal 676
ApJ 676
The Astrophysical Journal 667
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 380
ページ: 1715-1728
ApJ 667
MNRAS 380
The Astrophysical Journal 642
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 369
ページ: 1437-1444
The Astrophysical Journal 647
The Astrophysical Journal 652
ページ: 6-25