研究課題/領域番号 |
18740191
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物性Ⅱ
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
渡辺 真仁 東京大学, 大学院工学系研究科, 助教 (40334346)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,480千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 価数転移 / 量子臨界点 / 超伝導 / メタ磁性 / 1次転移 / 磁場誘起臨界現象 / 磁場誘起 / 価数ゆらぎ / 磁場誘起相転移 / 密度ゆらぎ / 固体液体相転移 / 量子スピン液体 / Ce化合物 / γ-α転移 / 近藤状態 / 混合原子価状態 / 相分離 |
研究概要 |
価数転移の量子臨界点近傍の近藤領域で、超伝導相関が増大することを、正確な数値計算によって示した。そのメカニズムは既存のものと異なり、電荷圧縮率の増大を伴わない、電子のコヒーレンスの増大による新しいタイプの機構であることを見出した。磁場によって価数転移、及びその量子臨界点がどのように制御されるのか、その機構を明らかにした。これにより、CeIrIn_5やYbXCu_4 (X=In, Ag, Cd)でこれまで謎とされてきた奇妙な磁場応答の起源を、自然に説明することができた。CeやYbを含む系での未解明の磁場応答を理解する上での鍵となる概念が明らかとなった。
|