• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間相関光子対による高非線形分光

研究課題

研究課題/領域番号 18740247
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 原子・分子・量子エレクトロニクス・プラズマ
研究機関京都大学

研究代表者

中西 俊博  京都大学, 工学研究科, 助教 (30362461)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード量子エレクトロニクス / 量子光学 / 非線形光学
研究概要

今年度は、昨年より行っていた、光電子増倍管の光電面での2光子吸収を利用した光子対の検出の研究以外に、新たな光子対生成法である、4光波混合を用いた光子対生成について研究を行った。4光波混合を起こす媒質は数多くあり、通常の光ファイバを用いた研究が最近になり盛んになってきたが、本研究では、フォトニック結晶ファイバを用いた光子対の生成に取り組んだ。非線形性の高いフォトニック結晶ファイバを利用することにより、高い変換効率が期待できる上に、ゼロ分散波長も自在に設計できるので、生成可能な光子対の波長の自由度が高まる。研究の結果、ポンプ光波長を調整することで、非常に広いスペクトルの光子対を得ることに成功した。実験では、760.4nmの波長のポンプ光を入射して生成された光子対のうち、660nmの光子をシグナル光子、900nmの光子をアイドラ光子として同時計数を行い、光子対の生成の確認した。さらに、生成された光子対を非対称マッハツェンダー干渉計に導入し2光子干渉実験を行った結果、83%の明瞭度の2光子干渉縞を観測することができた。これは、古典的電磁気学で説明がつく限界の明瞭度(50%)を越えており、光子対間に量子的な時間相関が存在することを意味する。光子対の生成に4光波混合を利用することで、ポンプ光と同程度の波長の光子対を生成することができる。これにより、短波長の光子対を生成することが容易になると考えられ、回折限界を超える高分解干渉法に有用な方法であると考えている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Observation of Brewster's effect for transverse-electric electromagnetic waves in metamaterials : Experiment and theory2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Tamayama, T.Nakanishi, K.Sugiyama, M.Kitano
    • 雑誌名

      Phyisical Review B 73

      ページ: 193104-193104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 光の異常な伝搬を電気回路でシミュレートする2006

    • 著者名/発表者名
      北野 正雄, 中西 俊博
    • 雑誌名

      日本物理学会誌 61

      ページ: 758-758

    • NAID

      110004811658

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 電子回路によるシュレディンガー方程式のシミュレーション2008

    • 著者名/発表者名
      中西 俊博
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Photon-pair detection using two-photon absorption in photomultiplier tubes2008

    • 著者名/発表者名
      H. Kobayashi
    • 学会等名
      Global COE 1st International Symposium
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 年月日
      2008-03-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 光電子増倍管における2光子吸収を利用した光子対検出II2007

    • 著者名/発表者名
      小林 弘和
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2007-05-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi