• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命材料物質が生んだ微惑星

研究課題

研究課題/領域番号 18740273
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球惑星物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

城野 信一  名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教 (20332702)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード有機物 / 衝突 / 微惑星 / 粉体 / 付着 / 原始太陽系星雲 / 原始惑星系星雲
研究概要

微惑星の形成過程を明らかにするために、以下の研究を行った。
微惑星はミクロンサイズの微粒子が付着成長を繰り返して形成されたという説がある。付着成長をある程度繰り返すと、微粒子集合体が形成される。この集合体の相互衝突が合体成長になるのか、それとも破壊が進行してしまうのかが現時点では明らかではない。数値シミュレーションによると、原始惑星系円盤内で起こりうる衝突速度では破壊が進行してしまうことが示されている。
そこで本研究では微粒子に大量に含まれていた有機物に着目した。模擬有機物として粘性係数が既知であるシリコンオイルを用い、それにガラスビーズを混合することで模擬微粒子集合体を作成した。その混合物の相互衝突実験を行った。昨年度はガラスビーズの大きさとして0.1ミリメートルのものを用いた。このサイズは現実に原始太陽系円盤に存在する微粒子のサイズとして大きすぎる。そこで今年度はガラスビーズの大きさとして1ミクロンのガラスビーズを用いた。このガラスビーズと模擬有機物の混合物を用いて衝突実験を行った結果、0.1ミリメートルのものを用いた場合に比べて付着がしやすくなることが分かった。これは、混合物表面の凹凸が1ミクロンの場合には小さくなるためと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 微惑星形成過程における粉体の役割2007

    • 著者名/発表者名
      城野信一
    • 雑誌名

      物性研究 88

      ページ: 173-179

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Can a chondrule precursor survive a shock wave?2006

    • 著者名/発表者名
      Sirono, S.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics 455

      ページ: 379-384

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] System size dependence of dilatancy for two-dimensional disk packing2007

    • 著者名/発表者名
      Sirono Sin-iti
    • 学会等名
      Statics and dynamics of granular media and colloidal suspensions
    • 発表場所
      ナポリ大学(イタリア)
    • 年月日
      2007-07-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi