• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの天候に影響するテレコネクション・パターンの力学と予測可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18740286
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関東京大学 (2007)
北海道大学 (2006)

研究代表者

渡部 雅浩  東京大学, 気候システム研究センター, 准教授 (70344497)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード大気循環 / テレコネクション / 予測 / PNAパターン / 大気モデル / テレコネクション・パターン / 北極振動 / 予測可能性 / 力学大気モデル
研究概要

初期のわずかな誤差が成長するカオス的な大気循環においては、1週間から1ケ月程度の時間スケールでの天候の予測には困難がつきまとう。一方で、この時間スケールの中高緯度大気変動には、空間的にいくつかの現れやすい構造があり、一括して「テレコネクション・パターン」と呼ばれる。総観規模擾乱との違いである長い持続性、大きな空間スケール、準定在性などの特徴はテレコネクション・パターンの予測が中長期予報を左右し得ることを意味している。
本研究は、東アジア域の冬の天候に影響するテレコネクションの力学とその予測可能性を調べることを目的としており、平成19年度は、それまでに得られた北太平洋におけるPNAパターンの力学過程についての知見を論文として発表した。また、日本付近の黒潮などの強い海流に沿って生じる海面水温変動が大気循環場へどう影響するかを、50km格子の全球大気モデルを用いたアンサンブル実験により明らかにした。この成果は、現在投稿論文として準備中である。
本研究では、観測データの詳細な解析および各種の大気モデルを用いた数値実験で大気長周期変動の力学を探求したが、その予測についてのさらなる知見を得るには、実験的な予報システムの構築が必要である。これは、平成20年度からの課題で取り組む予定だが、本年度後半にその準備的な作業を行なった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The growth and triggering mechanisms of the PNA: A MJO・PNA coherence2008

    • 著者名/発表者名
      Mori, M, and M. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan 86

      ページ: 213-236

    • NAID

      110006633439

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible impact of the Indian Ocean SST on the Northern Hemisphere circulation during El Nino.2007

    • 著者名/発表者名
      Annamalai, H., H. Okajima, and M. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Climate 20

      ページ: 3164-3189

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reply to comments by B.A. Cash on "On the presence of annular variability in an aquaplanet model".2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 34

      ページ: 101029200628669-101029200628669

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Accelerated iterative method for solving steady problems of linearized atmospheric models.2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M., F.-F.Jin, L.-L.Pan
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences 63

      ページ: 3366-3382

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Reply to comments by B.A. Cash on "On the presence of annular variability in an aquaplanet model".2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, M.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 34

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamics of synoptic eddy and low-frequency flow feedback. Part I : A linear closure.2006

    • 著者名/発表者名
      Jin, F.-F., L.-L.Pan, M.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences 63

      ページ: 1677-1694

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamics of synoptic eddy and low-frequency flow feedback. Part II : A theory for low-frequency modes.2006

    • 著者名/発表者名
      Jin, F.-F., L.-L.Pan, M.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences 63

      ページ: 1695-1708

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamics of synoptic eddy and low-frequency flow feedback. Part III : Baroclinic model results.2006

    • 著者名/発表者名
      Pan, L.-L., F.-F.Jin, M.Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of the Atmospheric Sciences 63

      ページ: 1709-1725

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 2005~2006年の寒冬のメカニズム 大雪はなぜ起こったか?2006

    • 著者名/発表者名
      渡部雅浩
    • 雑誌名

      月刊養殖 540

      ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The growth and triggering mechanisms of the PNA: A MJO・PNA coherence2007

    • 著者名/発表者名
      Mori, M, and M. Watanabe
    • 学会等名
      IUGG XXIV2007
    • 発表場所
      Perugia, Italy
    • 年月日
      2007-07-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] レジーム・シフト-気候変動と生物資源管理-2007

    • 著者名/発表者名
      渡部雅浩(共著)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      成山堂書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi