• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自動噴出物採取システムによる火山噴火様式の変遷メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 18740332
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関富士常葉大学

研究代表者

嶋野 岳人  富士常葉大学, 環境防災学部, 准教授 (70396894)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード火山噴火 / 火山灰 / モニタリング / マグマ / 岩石・鉱物・鉱床学 / 火山 / 自然現象観測・予測 / 地質学
研究概要

本研究課題は,噴火時には危険となる活火山の火口近傍において,自動的に噴出物を時系列採取するとともに,噴火現象・噴出物の堆積現象を記録することによって,噴出物の特性から噴火現象の時間推移のメカニズムを明らかにしようというものである.昨年度は,主に自動火山灰採取装置の開発を行い,桜島火山南岳火口から約2kmの地点において,装置の過酷な自然環境下での動作確認を行った.今年度は,より過酷な条件となる諏訪之瀬島火山で装置の試運転を行い,その結果を踏まえて改良機を製作した.その後,活動の活発化した桜島火山において観測を継続した.
火山灰採取装置については,1号機の試運転結果を踏まえ,改良機を2機製作した.課題であった軽量化(可搬性),回転部の精度向上を行った.また,設定変更・電源交換時の密閉部(機構部,制御部)への火山灰侵入を防ぐため,外付け電源,外部制御コントローラを製作した.採取間隔は1分単位での試料採取が可能になり,設定変更も容易になった.以上の結果,降灰があれば,天候に関係なくほぼ確実な試料採取が可能になった.更に,装置の複数設置により,風向き変動による降灰分布変化にも対応可能であることが確認された.今後,様々な分野(黄砂,花粉,有害物質の分布など)での応用が考えられる.
噴出物については,桜島火山の活動活発化と改良機の稼働が本年度末であったため,現在分析途中である.しかし,既に以前から噴火毎に映像記録と火山灰試料が得られているため,それらの比較により,火山灰の特性を用いた噴火活動度の評価手法を検討した.また,諏訪之瀬島については,昨年度考察した火山灰の特性とマグマの上昇過程の関係についてのモデルを裏付けるため,噴出物の解析を進め,噴火推移について議論した論文を準備中である.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 火山灰による桜島火山の噴火活動評価手法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      嶋野岳人・花田泰裕・井口正人
    • 雑誌名

      桜島火山の集中総合観測報告書 10(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Implication of sulfur isotopic variation to the 2000 eruption of Miyakejima Volcano, Izuarc2007

    • 著者名/発表者名
      Imai, A., Geshi, N., Shimano, T., Nakada, S.
    • 雑誌名

      Island Arc 16

      ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallization of microlites and degassing during magma ascent : Constraints on the fluid mechanical behavior of magma during the Tenjo eruption on Kozu island, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, S., Toramaru, A., Shimano, T.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology 68・5

      ページ: 432-449

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Vesiculation path of ascending magma in the 1983 and the 2000 eruptions of Miyakejima volcano, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Shimano, T., Nakada, S.
    • 雑誌名

      Bulletin of Volcanology 68・6

      ページ: 549-566

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 火山噴出物は何を語るのか2006

    • 著者名/発表者名
      嶋野岳人
    • 雑誌名

      岩石鉱物科学 35・3

      ページ: 132-143

    • NAID

      10016975245

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Ascent process of magma during recent successive eruptions at Suwanosejima volcano, SW Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Shimano, T., Iguchi, M.
    • 学会等名
      COV 5(Cities on Volcano 5;火山都市国際会議)
    • 発表場所
      島原市復興アリーナ
    • 年月日
      2007-11-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] リアルタイム自動火山灰採取装置の開発2007

    • 著者名/発表者名
      嶋野岳人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2007-05-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi