• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な蛋白質三次構造決定法の開発とアミロイド凝集体の毒性発現機構解明への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18750003
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東北大学

研究代表者

平松 弘嗣  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教 (90419995)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード赤外分光法 / 蛋白質 / 遷移双極子相互作用 / 同位体効果 / アミロイド線維 / 赤外吸収スペクトル,FT-IR / 紫外共鳴ラマンスペクトル / アミロイドβ
研究概要

遷移双極子相互作用によるカルボニル基の振動数シフトと分子構造の関係を明らかにすることを目的として、まずAla-AlaとAla^*-Ala(^*はカルボニル基に^<13>Cが含まれることを示す)の赤外スペクトルを比較し、遷移双極子相互作用が無い場合の^<12>C=Oおよび^<13>C=OアミドI振動数をそれぞれ1666cm-1,1626cm-1と決定した。これを再現するよう力の定数および換算質量の変化を求めた。次にβストランドおよび折り返し部分からなる配列^1KTWNPATGKWTE^12を用い、これらのうちT2,W3,P5,A6,T7,G8,W10,T11にそれぞれ^<13>C同位体ラベルした場合の赤外スペクトルを測定した。同位体置換により現れるスペクトルの変化は、置換残基がβストランドに含まれる場合と折り返し部分に含まれる場合で異なる結果が見られ、同位体置換の前後で差スペクトルを取ると、前者では〜1630cm-1に強度が大きく幅が狭い負のピークが現れること、後者では強度の比較的小さい複数の負のピークがアミドI領域全体に分布したパターンが現れること、がそれぞれわかった。遷移双極子相互作用を考慮した計算により、実測された差スペクトルの置換残基二次構造依存性は、二次構造ごとに振動モードが分離していること(カップリングが小さいこと)、および二次構造ごとに遷移双極子相互作用の仕方が異なること(振動数が異なること)に由来することが明らかになった。赤外スペクトルのアミドIバンドに現れる同位体置換効果から置換残基の二次構造を決定するための手がかりとして有用である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Amyloid fibril structure studied by isotope-edited infrared spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu Hiramatsu, Hideo Takeuchi
    • 学会等名
      平成19年度日本分光学会年次講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京)
    • 年月日
      2007-11-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] アミド振動の13C同位体置換シフトを用いた蛋白質二次構造解析:βターンとβストランドの区別2007

    • 著者名/発表者名
      平松弘嗣・竹内英夫
    • 学会等名
      第1回 分子科学討論会
    • 発表場所
      東北大学(宮城)
    • 年月日
      2007-09-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi