• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光周波数コムを利用した分子スペクトルの超高精度測定の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18750019
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関福岡大学

研究代表者

御園 雅俊  福岡大学, 理学部, 准教授 (40314471)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード光周波数コム / 分子スペクトル / 超高分解能 / 超高精度
研究概要

高精度な光周波数の目盛である光周波数コム、高分解能分子分光システムであるドップラーフリー2光子吸収分光システム、それらを組み合わせた光シンセサイザーの開発を行った。
(1)高精度な光周波数の目盛-光周波数コムの開発
光周波数コムは、超短パルスレーザー、フォトニック結晶ファイバー、自己参照システムからなる。まず、超短パルスレーザーを独自に開発した。超短パルス光をフォトニック結晶ファイバーに通すと、モード間隔が一定のままスペクトルが広がっていく。このようにして1オクターブ以上にわたって広がった光周波数コムを得ることに成功した。さらに、自己参照システムによって、その周波数安定化に成功した。
(2)超高分解能レーザー分光システムードップラーフリー2光子吸収分光システム
気体分子の分光においては、その運動に起因するドップラー効果によってスペクトル幅が広がってしまい、分解能に制限が生じる。本研究では、この制限を受けず、量子力学的限界まで分解能を高めることのできる、ドップラーフリー2光子吸収分光システムを開発した。
(3)光シンセサイザーの開発
光シンセサイザーは、光周波数コムを利用して、レーザー分光用の光源の周波数を制御するシステムである。このためには、光周波数コムの出力光と分光光源の出力光の周波数差を制御すれば良い。これらの光を重ねて測定するとビートが観測されるので、このビート周波数を制御する。今年度はこのビートの測定に成功した。さらに、光シンセサイザーを広い周波数範囲にわたって掃引するための技術を開発した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 帰還のあるシュミットトリガー・インバーターにおける コピーレンズ共鳴と確率共鳴2008

    • 著者名/発表者名
      御園雅俊
    • 学会等名
      日本物理学会 第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学(東大阪)
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Stabilization of single frequency light source in visible region using optical firequency comb2007

    • 著者名/発表者名
      御園雅俊
    • 学会等名
      日本分光学会年次講演会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京)
    • 年月日
      2007-11-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 光周波数コムを利用した可視単一周波数光源の開発2007

    • 著者名/発表者名
      東藤毅
    • 学会等名
      日本物理学会 第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi