• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機金属多核クラスターを基本骨格とする超分子化合物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 18750053
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機化学
研究機関奈良女子大学 (2007)
早稲田大学 (2006)

研究代表者

中島 隆行  奈良女子大学, 理学部, 准教授 (80322676)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード多核金属錯体 / 超分子錯体 / 自己集合 / コバルト / ニッケル / 金属多核クラスター / アミノアルコール
研究概要

遷移金属錯体は、新規触媒反応の開発といった利用に止まらず、近年金属の多様な配位能や結合様式を利用して、分子認識や光、磁気材料などの機能性材料としての応用が盛んに研究されてきている。
特に、超分子化学の分野では遷移金属錯体を利用し、遷移金属のd軌道の存在により生まれる四面体、平面正方形、八面体等といった幾何学的構造の多様性と、遷移金属と配位子との可逆的な相互作用を利用する事により通常の有機化学の手法を用いたのでは合成困難な多様な構造を有する化合物を一挙に構築している。金属錯体は酸化還元による金属イオンの酸化数の変化をともなう電子機能、d電子の不対スピンに起因する磁気特性、多様な電子遷移に基づく可視領域での色の変化などの特徴を有している事から遷移金属を基本骨格に有する超分子科学の研究は、非常に精力的に行われている。しかし、金属錯体を用いる超分子錯体の研究は、単核の金属錯体を用いたものばかりで、金属-金属結合を持つ有機金属多核クラスターを基本骨格に持つ超分子錯体の合成例は、ほとんど見られない。有機金属多核クラスターは、単核の錯体に見られない多電子移動、磁気的特性を有する事から新しい機能性を超分子化合物に付与する事が期待される。申請者は、上記の研究目的に基づきジエタノールアミン類を配位子とする多核金属クラスターの合成研究を行ってきた。今回、3-[benzyl (2-hydroxyethyl) amino]-1-propanol (LH_2)を配位子として用いることによりニッケル及びコバルトの4核錯体M_4L_2(OAc)_2(MeOH)_2が得られてくることを見出している。ここで,容易に交換可能なメタノール部位を他のアルコール系配位子に置換可能なことが分かった。
そこで,ジオールを用いることにより4核骨格を集積化した直鎖状クラスターが合成することを明らかにし,当初の目標として設定した多核クラスターを基本骨格に持つ超分子錯体の合成を達成することができた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Phosphine-dependent Stereoselective Nucleophilic Reaction to Bicyclic Bis-μ-dichloro-η^<3>-Allylpadium Complexes2008

    • 著者名/発表者名
      R. Ogawa, T. Nakajima, I. Shimizu
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 37

      ページ: 278-279

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective Elimination of Pd-H from η^<3>-Allylpalladium-TolBINAP Complexes. Evidence of Syn Elimination Pathway2007

    • 著者名/発表者名
      R. Ogawa, Y. Shigemori, K. Uehara, J. Sano, T. Nakajima, I. Shimizu
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 36

      ページ: 1338-1339

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Three-component High Nuclearity Cluster Complexes with Ruthenium Carbido Carbonyl Clusters as a Building Block2007

    • 著者名/発表者名
      T. Nakajima, H. Konomoto, H. Ogawa, Y. Wakatsuki
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem. 692

      ページ: 5071-5080

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reactivities Govemed by a single Metal atom M in the Mixed-metal Highnuclearity Clusters having [Ru5M(C)] core (M=Co, Rh, Pd): Site-nonselective, Site-selective, and Chemo-selective variations in the SO_2-trapping Reactions2007

    • 著者名/発表者名
      T. Nakajima, H. Konomoto, H. Ogawa, Y. Wakatsuki
    • 雑誌名

      J. Organomet. Chem. 692

      ページ: 4886-4894

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 四座ホスフィン配位子を支持配位子とするロジウム及びイリジウム複核錯体の合成と構造及び反応性2009

    • 著者名/発表者名
      吉井朗子, 中島隆行, 棚瀬知明
    • 学会等名
      第57回錯体化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 四座ホスフィン配位子を用いた11族金属からなる直鎖状四核錯体の反応性2008

    • 著者名/発表者名
      竹村幸恵, 中島隆行, 棚瀬知明
    • 学会等名
      日本化学会第88春季年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 三座ホスフィンにより支持された直鎖上白金六核クラスターの酸化反2007

    • 著者名/発表者名
      上野千明, 中島隆行, 棚瀬知明
    • 学会等名
      第57回錯体化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] SYNTHESIS OF COBALT AND NICKEL CLUSTERS USING 3-[BENZYL (2-HYDROXY ETHYL) AMINO]-1-PROPANOL AS A BRIDGING LIGAND2007

    • 著者名/発表者名
      中島隆行, 堀川文弘, 清水功雄, 棚瀬知明
    • 学会等名
      1st Asian Conference on Coordination Chemistry
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dynamic Structural Change of Linear Pentacopper(II) Strings Supported by N_6-Donor Ligands2007

    • 著者名/発表者名
      竹村幸恵, 中島隆行, 棚瀬知明
    • 学会等名
      1st Asian Conference on Coordination Chemistry
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2007-07-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 四座ホスフィン配位子によって支持されたイソニトリルを有する銅(I)及び銀(I)多核錯体2007

    • 著者名/発表者名
      竹村幸恵, 中島隆行, 棚瀬知明
    • 学会等名
      第54回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi