• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的らせん高分子からなる剛直主鎖型コレステリック液晶の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18750097
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

前田 勝浩  名古屋大学, 高等研究院, 特任講師 (90303669)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード液晶 / らせん高分子 / 不斉増幅 / 水中 / 光学活性 / キラル / らせん構造 / 誘起円二色性
研究概要

申請者らは、側鎖にジイソプロピルアミノメチル基を有するポリフェニルアセチレン(poly-1)の塩酸塩が濃厚水溶液条件下で剛直主鎖型液晶を形成し、極少量の光学活性な酸の添加により液晶相はネマチック液晶からコレステリック液晶へと変化し、液晶状態では、希薄溶液中よりも感度よく光学活性な酸のキラリティー検出が可能であることを見い出している。本研究では、この現象の一般性を確かめることを目指し、様々な官能基を有するポリフェニルアセチレンやポリイソシアニドなどについて、水中でのコレステリック液晶形成と不斉増幅現象が起こるかどうかについて調べた。その結果、本年度は以下に示す結果を得た。
1.光学活性体の添加により一方向巻きのらせん構造を誘起したホスホン酸エステル残基を有するポリフェニルアセチレン誘導体や、らせん構造を記憶として保持したカルボキシル基を有するポリフェニルイソシアニドのナトリウム塩が濃厚水溶液中でコレステリック液晶に特徴的な縞状組織を示すことを見い出した。
2.水だけでなく、難燃性、再利用が可能、液体温度範囲が広いなどの理由から、近年、環境調和型の溶媒として注目されているイオン性液体中でも同様のコレステリック液晶を形成するかどうかについても検討を行った。その結果、一方向巻きのらせん構造を記憶として保持したポリフェニルイソシアニド誘導体が、高濃度条件下、イオン性液体中で、複屈折性を示し、コレステリック液晶に特徴的な縞状組織を示すことを見い出した。
3.Poly-1が、水中で光学活性な酸存在下、水に可溶となり、一方向巻きに片寄ったらせん構造の形成に由来する誘起CDを示すことを見い出した。低温では光学活性な酸のキラリティーに非常に感度良く応答し、0.005%の酸の鏡像体過剰率もCDにより検知可能であった。誘起CDは濃度および温度依存性を示し、AFMや光散乱測定より高温、高濃度では会合体を形成している可能性が高いことが示唆された。さらに、誘起CDの温度応答性を利用して、構造の異なる鏡像異性の光学活性な酸存在下、温度によるCD符号の反転を起こすことを見い出した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Unexpectedly Thermally Stable, Cholesteric Liquid Crystalline Helicalpolyisocyanides with Macromolecular Helicity Memory2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Mitsutsuji, Y. Hase, M. Ishikawa, K. Maeda, K. Okoshi, and E. Yashima
    • 雑誌名

      Chem. Asian J. 2

      ページ: 755-763

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature-Induced Chiroptical Changes in Helical Poly (phenylacetylene) Bearing N, N-Diisopropylaminomethy1 Groups with Chiral Acids in Water2007

    • 著者名/発表者名
      K. Nagai, K. Maeda, Y. Takeyama, T. Sato, and E. Yashima
    • 雑誌名

      Chem. Asian J. 2

      ページ: 1314-1321

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of Optically Active Helical Poly (phenylacetylene) s Bearing [60] Fullerene Pendants2007

    • 著者名/発表者名
      S. Ohsawa, K. Maeda, and E. Yashima
    • 雑誌名

      Macromolecules 40

      ページ: 9244-9251

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hierarchical Amplification of Macromolecular Helicity in a Lyotropic Liquid Crystalline Charged Poly(phenylacetylene) by Nonracemic Dopants in Water and Its Helical Structure2006

    • 著者名/発表者名
      K.Nagai, K.Sakajiri, K.Maeda, K.Okoshi, T.Sato, E.Yashima
    • 雑誌名

      Macromolecules 39

      ページ: 5371-5380

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chirality Sensing of Various Biomolecules with Helical Poly(phenylacetylene)s Bearing Acidic Functinal Groups in Water2006

    • 著者名/発表者名
      H.Onouchi, T.Hasegawa, D.Kashiwagi, H.Ishiguro, K.Maeda, E.Yashima
    • 雑誌名

      J. Polym. Sci. Part A : Polym. Chem. 44

      ページ: 5039-5048

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of Novel π-Conjugated Polymers with Dynamic Axial Chirality and Their Chirality Sensing Properties2007

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Maeda, Kohei Morioka, Norio Tamagawa, and Eiji Yashima
    • 学会等名
      2th International Symposium on Integrated Molecular and Macromolecular Materials
    • 発表場所
      Beijing University of Chemical Technology
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of a Luminescent Poly (phenylenevinylene)-Amylose Composite and Its Chemical Modification2007

    • 著者名/発表者名
      K. Tamura, M. Ikeda, Y. Furusho, K. Okoshi, S. Tanahara, K. Maeda, and E. Yashima
    • 学会等名
      2th International Symposium on Integrated Molecular and Macromolecular Materials
    • 発表場所
      Beijing University of Chemical Technology
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 液晶制を示すアミロース-ポリ(フェニレンビニレン)包接錯体の合成とその化学修飾2007

    • 著者名/発表者名
      田村和巳、池田 将、古荘義雄、大越研人、棚原さやか、前田勝浩、八島栄次
    • 学会等名
      オルガテクノ2007
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi