• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工シデロフォアを利用した高感度・高効率微生物デバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18750116
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能物質化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

猪股 智彦  名古屋工業大学, 工学研究科, プロジェクト研究員 (40397493)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード生体機能利用 / 自己組織化 / 菌類 / 走査型プローブ顕微鏡 / 水晶振動子マイクロバランス法 / 磁性微粒子
研究概要

昨年度より引き続き,人工シデロフォア鉄錯体を修飾したQCM基板,磁性微粒子の開発を行った.更に本年度は従来のヒドロキサム酸型人工シデロフォアに加え,大腸菌が産出するカテコール型天然シデロフォアを模倣した人工シデロフォア鉄錯体の合成を行い,その基板への修飾と大腸菌の吸着挙動に関する測定も行った.結果としては,カテコール型人工シデロフォア鉄錯体を修飾した基板では,有意な大腸菌の吸着挙動は観測できなかった.この原因としてはヒドロキサム酸型人工シデロフォアに対し,カテコール型の人工シデロフォアはその鉄錯体が高い負電荷(3-)を有し,静電反撥等の寄与を無視できなくなること,更には大腸菌自体の高い運動性により,基板吸着が阻害されることなどが挙げられる.この結果を元に,人工シデロフォア錯体の基板への修飾方法に検討を加えた.またQCM以外の検出法を検討するために,人工シデロフォア錯体を修飾した石英基板を用い,エバネッセント場を利用した分光法による微生物検出を試みた.結果としては現在のシステムでのQCM感度に比べて1桁高い感度での測定が可能であった.これにより目的とする微生物検出レベル(実用化レベル)に,あと2桁程度まで迫ることができた.更に磁性微粒子により濃縮した微生物を検出するための手段として,蛍光性ナノ微粒子(CdS)表面への人工シデロフォア鉄錯体の修飾を行った.人工シデロフォア錯体をAu基板への修飾法と同様の方法により,別途合成したCdSナノ微粒子上へ化学修飾することができた.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Adsorption of microorganisms using the Fe^<III>-artificial siderophore-modified Au electrode surface2007

    • 著者名/発表者名
      T. Inomata, H. Eguchi, Y. Funahashi, T. Ozawa, H. Masuda
    • 雑誌名

      Trans. Mater. Res. Soc. Jpn 32

      ページ: 563-566

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adsorption of microorganisms onto an artificial siderophore-modified Au substrate2007

    • 著者名/発表者名
      T. Inomata. H. Eguchi, K. Matsumoto, Y. Funahashi, T. Ozawa, H. Masuda
    • 雑誌名

      Biosensors. Bioelectrn. 23

      ページ: 751-755

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective adsorption of microorganisms onto artificial siderophore-modified glass surface2006

    • 著者名/発表者名
      T.Inomata, K.Matsumoto, Y.Funahashi, T.Ozawa, H.Masuda
    • 雑誌名

      Advanced Materials Research 11-12

      ページ: 251-254

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 人エシデロフォアを利用した微生物固定化素子2006

    • 著者名/発表者名
      猪股 智彦, 増田 秀樹
    • 雑誌名

      現代科学 425

      ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Adsorption and sensing microbes: artificial siderophore-modified gold substrate2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanabashi, T. Inomata, H. Eguchi, Y. Funahashi, T. Ozawa, H. Masuda
    • 学会等名
      Global COE in Chemistry, Nagoya Special Symposium on Dioxygen Activation by Metalloenzymes and Models
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Self-assembled monolayer of artificial siderophore with catechol arms: toward microorganism sensors2008

    • 著者名/発表者名
      H. Tanabashi, T. Inomata. Y. Funahashi, T. Ozawa, H. Masuda
    • 学会等名
      BMMP-8
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Adsorption and sensing microorganisms: artificial siderophore-modified Au substrate2008

    • 著者名/発表者名
      T. Inomata, H. Eguchi, Y. Funahashi, T. Ozawa, H. Masuda
    • 学会等名
      BMMP-8
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Self-assembled monolayer of Fe(III)-artificial siderophore complexes: Adsorption and detection of microorganisms2007

    • 著者名/発表者名
      T. Inomata, H. Eguchi, Y. Funahashi, T. Ozawa, H. Masuda
    • 学会等名
      ICBIC XIII
    • 発表場所
      ウィーン大学(オーストリア)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 細胞固定化剤2004

    • 発明者名
      増田秀樹, 猪股智彦, 舩橋靖博, 松本健司, 小澤智宏, 実川浩一郎
    • 権利者名
      名古屋工業大学
    • 公開番号
      2006-124346
    • 出願年月日
      2004-10-29
    • 取得年月日
      2006-05-18
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi