• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内蛋白質を可視化できるバイオプローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18750159
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

阿部 洋  理化学研究所, 伊藤ナノ医工学研究室, 研究員 (80415067)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード蛋白質 / 蛍光 / アプタマー / 消光 / タンパク質検出 / 蛍光発生化合物 / 試験管内進化法
研究概要

前回まで、蛋白質と化学反応することで蛍光発生する分子プローブの開発を目指していたが、蛋白質との化学反応性が低いプローブしか得られず、その開発は難しかった。一方、我々は遺伝子検出プローブとして、最近開発した分子は1分子内での蛍光のon/offが可能であり、蛋白質検出にも応用可能であることが期待された。この分子はアジドメチル基を持ち、トリフェニルボスフィン等の還元剤によってアジド基が還元されることにより構造変化が起こり蛍光を発することが可能となる。
今回、アジドメチル基を有する蛍光分子をもちいた化学反応を引金とする蛍光発光システムによるタンパク質およびペプチド検出を試みた。標的として17merからなるヒトHIV-1 Revタンパク質のarginine-rich motif(ARM)を選択した。ヒトHIV-1 Rev ARMペプチドには35merからなるRNAアプタマーが結合することがこれまでに報告されている。そこでこのRNAアプタマー配列を2分割し、ペプチド検出用プローブとすることにした。配列の異なる2種類のプローブのうち、一方にはアジドメチル基を有する蛍光分子を結合させ、もう一方のプローブには還元剤であるトリフェニルホスフィン基を導入した。この2種類のプローブを用いることで溶液中のRev ARMペプチドの検出を試みた。50mM Tris-HC1溶液中37℃で30分間反応させた結果、Rev ARMペプチド存在下の場合、非存在下の場合と比較してその蛍光強度が約25倍に増強することが示された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Chemical Aminoacylation of RNA by an intermolecular Adenosine Transfer Reaction2008

    • 著者名/発表者名
      劉明哲、他
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 37

      ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rapid DNA Chemical Ligation for Amplification of RNA and DNA Signal2007

    • 著者名/発表者名
      阿部洋、他
    • 雑誌名

      Bioconjyugate Chemistry 19

      ページ: 327-333

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of adenophostin A analogues conjugating an aromatic group at the 5'-position as potent IP3 receptor ligands.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Mochizuki, Y.Kondo, H.Abe, S.C.Tovey, S.G.Dedos, C.W.Taylor, M.Paul, B.V.Potter, A.Matsuda, S.Shuto
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry 49

      ページ: 5750-5758

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and synthesis of 5'-deoxy-5'-phenyladenophostin A, a highly potent IP3 receptor ligand.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Mochizuki, Y.Kondo, H.Abe, C.W.Taylor, B.V.L.Potter, A.Matsuda, S.Shuto
    • 雑誌名

      Organic Letter 8

      ページ: 1455-1458

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] alpha -C-glucoside trisphosphates based on the conformational restriction strategy.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Terauchi, H.Abe, S.C.Tovey, S.G.Dedos, C.W.Taylor, M.Paul, M.Trusselle, B.V.L.Potter, A.Matsuda, S.Shuto
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry 49

      ページ: 1900-1909

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Flow cytometric detection of specific RNAs in native human cells with quenched auto ligating FRET probes2006

    • 著者名/発表者名
      H.Abe, E.T.Kool
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences USA 103

      ページ: 263-268

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 化学的DNA連結反応における連結生成物の増幅2008

    • 著者名/発表者名
      近藤裕子
    • 学会等名
      第11回生体触媒化学シンポジウム
    • 発表場所
      鳥取県民文化会館
    • 年月日
      2008-01-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 化学的DNA連結反応における生成物の増幅2007

    • 著者名/発表者名
      近藤裕子
    • 学会等名
      第22回生体関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学多元物質科学研究所
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi