• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

選択性電析を利用した高純度化合物半導体の電析

研究課題

研究課題/領域番号 18750175
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業材料
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 幹人  北海道大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00292053)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード溶融塩 / 化合物半導体 / Bi-Sb-Te / 選択性電析
研究概要

本研究の最終目的は選択性電析法を用いて高純度化合物半導体を製造する事を目的としてBi_2Te_3およびBi-Sb-Teが電析する条件、および得られた熱電材料の特性評価を行った。
電解液としてAlCl_3-NaCl-KCl溶融塩を用いた。150℃の電解液中でBiイオン,SbイオンおよびTeイオンの共電析実験を行った。定電位電解およびパルス電解によって、熱電材料の電析を行った結果、電位制御による電析よりも電解液中のSb成分を調整することにより、目的組成のBi_<0.5>Sb_<1.5>Te_3を制御できる事がわかった。
本選択電析法を用いることで、電析中にBiやTeが単独に電析した場合には、すぐに電解液中に溶解してしまうため、電極上には単体の成分が電析する事なく、効率よくBi_<0.5>Sb_<1.5>Te_3を形成できる事がわかった。また、電解槽をモニタリングしながらの電解は、電析物の成長過程が観察でき、多くの知見を得た。
パルス電解では、定電位電解で得られたものより緻密な電析物が得られ、パルスの周波数および電析と溶解時間の比率の組み合わせにより(110)面への配向が強い電析物が得られた。
このとき得られた電析物の評価として、熱電材料のセーベック係数と電気伝導度、熱伝導度を測定し、パワーファクターを算出した。電析法による材料のパワーファクターは、一方向凝固法によって得られた試料の値より2桁程小さい値であり、電析物中の空隙が多いことが性能を低くしている原因と考えられ、今後の改善点なども明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Electrodeposition of Sb-Te Alloy in AlCl_3-NaCl-KCl Molten Salt2009

    • 著者名/発表者名
      M. Ueda, Y. Mito, T. Ohtsuka
    • 雑誌名

      Materials Transaction 49(In press)

    • NAID

      10024270702

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrodeposition of Sb, Bi, Te, and their alloys in AlCl_3-NaCl-KCl molten salt2007

    • 著者名/発表者名
      H. Ebe, M. Ueda, T. Ohtsuka
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta 53

      ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrodeposition of Sb, Bi, Te, and their alloys in AlCl_3-NaCl-KCl molten salt2007

    • 著者名/発表者名
      H.Ebe, M.Ueda, T.Ohtsuka
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta 52(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] パルス電解による塩化物溶融塩からのBi-Sb-Te系熱電材料の電析2008

    • 著者名/発表者名
      上田幹人、土屋翔、大塚俊明
    • 学会等名
      電気化学会第75回大会
    • 発表場所
      山梨大学(甲府市)
    • 年月日
      2008-03-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 溶融塩電解法によるBi-Sb-Te熱電材料の電析およびその熱電特性2008

    • 著者名/発表者名
      土屋翔、上田幹人、大塚俊明
    • 学会等名
      日本金属学会日本鉄鋼協会両北海道支部合同冬季講演大会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(札幌市)
    • 年月日
      2008-01-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 溶融塩電解によるBi-Sb-Te合金の電析とその熱電特性2007

    • 著者名/発表者名
      土屋翔、上田幹人、大塚俊明
    • 学会等名
      第39回溶融塩化学討論会
    • 発表場所
      ホテル松島大観荘(宮城県松島町)
    • 年月日
      2007-11-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 定電位電解法による塩化物溶融塩からのSb-Te化合物半導体の電析2007

    • 著者名/発表者名
      水戸祐介、上田幹人、大塚俊明
    • 学会等名
      電気化学会2007秋季大会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京)
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 塩化物溶融塩からのBi-Sb-Te系熱電材料の電析2007

    • 著者名/発表者名
      土屋翔、上田幹人、大塚俊明
    • 学会等名
      日本熱電学会学術講演会
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター(吹田市)
    • 年月日
      2007-08-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi