• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属を添加した酸化物の磁性スイッチング素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18750179
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

片山 正士  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 研究員 (90419268)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードニ酸化チタン / 電界効果 / トランジスタ / 二酸化チタン / 希薄磁性半導体 / スピントロニクス
研究概要

本研究では遷移金属添加酸化物の磁性デバイス開発として、遷移金属添加二酸化チタンを対象とし
・電界効果を用いたクリーン・連続的・可逆的な磁性制御を目的としている。
具体的な課題としては1高品質二酸化チタン薄膜の作製2ボトムゲート型電界効果デバイスの作製の2点を挙げることができる。
LaAlO_3単結晶(001)面上に二酸化チタン薄膜を成長させる際に酸素分圧を断続的に変化させることによって、高結晶性かつ低酸素欠損の二酸化チタン薄膜の作製に成功した。さらにトップゲート型の電界効果トランジスタ構造を作製し、電界効果移動度0.3cm^2/Vs.on/off比10^5と良好なトランジスタ特性が得られた。一方、磁気光学効果を用いた磁性評価や光機能との複合化を図るには、活性層である二酸化チタン表面が露出したボトムゲート構造の電界効果デバイス開発が必要となる。そのキーポイントはエピタキシャル絶縁層である。電界効果を利用するための絶縁層としての機能だけでなく、その上に成長させる二酸化チタン薄膜のテンブレートともなるため、その品質は重要である。導電性基板であるNb:SrTi0_3(001)上にLaAlO_3エピタキシャル絶縁層を作製し、さらに活性層であるTiOz, Al電極と堆積させ、ボトムゲート型のTiO_2,電界効果デバイスを作製し、電界効果移動度0.04 cm^2/vs,on/off比10^4と明瞭なトランジスタ動作を成し遂げた。しかし、デバイス動作は可能なものの、エピタキシャル絶縁層の品質は高くはない。結果として、Co添加TiO_2,薄膜の磁性スイッチングの確認には至らなかった。エピタキシャル絶縁層のさらなる高品質化、特に表面モフォロジーの改善が望まれる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Epitaxial insulator for bottom-gate field-effect devices based on TiO_22008

    • 著者名/発表者名
      Masao Katayama, Hideomi Koinuma, Yuii Matsumoto
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering B 148

      ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High quality anatase TiO_2 film: Field-effect transistor based on anatase TiO22008

    • 著者名/発表者名
      Masao Katayama, Shinya IkesEika, Jun Kuwano, Hideomi Koinuma, Yuji Matsumoto
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 92

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Discovery of new functionalities in TiOz by atomic scale control of surface. film growth. And doping2007

    • 著者名/発表者名
      M. Katayama
    • 学会等名
      JST Joint International Symposium CREST Workshop on Molecular Nano-Electronic Devices
    • 発表場所
      Kyodai-Kaikan, Kyoto (Japan)
    • 年月日
      2007-11-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] High-Quality AI!atase TiO_2 Film: Field-Effect Transistor based on Anatase TiO, channel2007

    • 著者名/発表者名
      M. Katayama
    • 学会等名
      The 14th International Workshop on Oxide Electronics
    • 発表場所
      Ramada Plaza Hotel, Jeju (Korea)
    • 年月日
      2007-10-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Epitaxial Insulator for Bottom-gate Field-Effect Devices basd on Oxides2007

    • 著者名/発表者名
      Masao Katayama
    • 学会等名
      Joint Gonference of Ist International Conference on Science and Technology for Advanced Ceramics and The 2bd International Conference on Joining Technology for New Metallic Glassed and Inorganic Materials
    • 発表場所
      Shonan Village Center, Kanagawa (Japan)
    • 年月日
      2007-05-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi