• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己組織化による高分子ナノ規則表面の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18750196
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子・繊維材料
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

吉川 佳広  産業技術総合研究所, 界面ナノアーキテクトニクス研究センター, 研究員 (30373294)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード高分子構造物性 / 自己組織化 / 表面・界面物性 / 酵素反応 / 走査プローブ顕微鏡
研究概要

ポリヒドロキシアルカン酸(PHA)は,微生物がエネルギー貯蔵物質として体内に蓄積する生分解性・生体適合性を有するバイオポリエステルである。PHAは,その重合酵素に基質モノマーであるPHA-CoAを作用させることにより,インビトロ重合される。本研究では,インビトロ重合により形成される酵素-PHA複合体を基板上で自己組織的に配列することを目的としている。本年度は,高配向グラファイト(HOPG)上で,PHA重合酵素とPHA-CoAとを直接作用させることにより,酵素-PHA複合体による成膜を試みた。形成された薄膜の形状は,原子間力顕微鏡(AFM)で観察した。PHA重合酵素と基質であるPHA-CoAの割合を変化させることにより,繊維状物質の集合体から膜状構造まで,様々な形態に変化することがわかった。膜状構造の厚さは約1nmであった。また,AFMの位相変化から,酵素はポリエステルにと共に薄膜内に存在しており,酵素-ポリエステルの複合膜を作製することができた。さらに,酵素-ポリエステルの複合膜の形成を実証するために,タンパク質分解酵素として知られるプロティナーゼKを作用させると,酵素と思われる粒子状の形状が分解されて消失した。また,PHAを分解することのできるPHA分解酵素を作用させると,膜状構造部分が侵食されて,構造変化が認められた。以上の結果から,インビトロ重合により形成される酵素-PHA複合体を基板上で作製することに成功したといえる。ただし,この複合膜中での分子配向については解析に至らなかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Rヒドラダーゼを利用したポリヒドロキシアルカン酸のinvitro重合とAFM観察2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 俊、小野 勇将、吉川 佳広、阿部 英喜、柘植 丈治
    • 学会等名
      第56回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi