• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物発光を用いたナトリウムチャネルin vivo可視化検出プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18759002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分析化学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

貝原 麻美  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教 (70431947)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード生物発光 / イオンチャネル / ナトリウムチャネル / 発光酵素蛋白質 / 可視化プローブ
研究概要

イオンチャネル創薬の迅速化には,ハイスループットスクリーニング法の確立が重要である.そこで,脱分極に伴いナトリウムチャネルが開いた際に細胞膜外から流入するナトリウムイオンを生物発光により検出する可視化プローブを開発した.本プローブの開発は,従来の電気生理学的手法を用いることでは困難であったナトリウみチャネルの機能の多点多細胞同時検出が可能にすることから,難治病態の解明を飛躍的に進展させ,新薬開発に大きく貢献するin vivoスクリーニング法を提供するものである.
細胞膜上のナトリウムチャネルが脱分極に伴い開いた際に,チャネル内部のポアを細胞膜外より細胞内にナトリウムイオンが流入,その近傍に融合させたナトリウム感受性発光タンパク質が基質を酸化,発光させることを目的に,プローブの設計を行った.ラット電位依存性ナトリウムチャネルμ1およびチャネルが開いた際に流入するナトリウムイオンの量の増大が期待されるμ1の変異体(不活性化ゲートのIFMモチーフと呼ばれるアミノ酸配列をQQQに置換した速い木活性化が起きない変異体)を用いてプローブを作成した.培養細胞に発現させた後、細胞外からの脱分極刺激を行ったところ、ナトリウムチャネルを透過するナトリウムイオン依存性の一過性の発光強度増大が確認された.
本方法の開発は、ナトリウムチャネルを標的とする新規ケミカルスクリーニング法を提供するものである.また、生物発光が近赤外領域におよぶ波長特性を有するという性質を生かしin vivo検出に応用する.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ginsenoside Re, a main phytosterol of Panax ginseng, activates cardiac potassium channels via a nongenomic pathway of sex hormones.2006

    • 著者名/発表者名
      Furukawa T., Bai C.X., Kaihara A., Ozaki E., Kawano T., Nakaya Y., Awais M., Sato M., Umezawa Y., Kurokawa J.
    • 雑誌名

      Mol Pharmacol 70 (6)

      ページ: 1916-1924

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Genetically Encoded Bioluminescent Indicators for Spatio-Temporal Analysis of Cellular Signalling2007

    • 著者名/発表者名
      Kaihara Asami
    • 学会等名
      The Joint Molecular Imaging Conference 2007
    • 発表場所
      Rhode Island, Providence
    • 年月日
      2007-09-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi