• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スピンデバイス開発のためのハーフメタル強磁性体/半導体接合におけるスピン依存伝導

研究課題

研究課題/領域番号 18760016
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

松山 哲也  大阪府立大学, 工学研究科, 助教 (70347508)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードスピン偏極 / スピンデバイス / 強磁性体 / 半導体接合 / スピン依存伝導
研究概要

本研究では,半導体/強磁性体接合を作成し,界面におけるスピン依存伝導に関する研究を行い,スピン偏極電子の高効率注入,および,高効率検出が可能な半導体/強磁性体電極を作成することを目的としている。平成19年度には,強磁性体/半導体接合電極を用いたスピン検出特性,高スピン偏極電子生成層となる半導体歪み超格子層のスピン偏極特性について研究を行った。
まず,ハーフメタル材料と同様に面内磁化を持つ強磁性体/半導体接合試料を作成した。前年度の成果に基づきp型GaAs基板裏面にオーミック電極となるAuZnNiを蒸着し,表面にAl_20_3酸化膜,COFe,NiFeをスパッタ成長させたのち,フォトリングラフイ,イオンミリンダにより試料を200μm平方に加工し,その四方をAl_2O_3,酸化膜で囲い,Cu電極兼保護膜を成長させたトンネル障壁試料を作成した。
SQUID磁力計を用いて試料の磁化曲線を測定し,保磁力,残留磁化など磁気特性評価を行い,面内磁化膜の形成を確認した。次に,偏光子,光弾性変調器を用いてGaAs基板層の円偏光励起することにより,光電流のスピン依存性について研究を行った。印加電圧依存性,印加磁場依存性の測定を行い,光電流に明確なスピン依存性を観測した。
さらに,より明確なスピン依存性を測定するため,90%以上のスピン偏極度を持つ電子の生成が可能なGaAs-GaAsP半導体歪み超格子試料を作成した。強磁性膜を成長させる前に試料のスピン偏極特性について,円偏光発光,光電流測定,X線回折測定により評価を行い,スピン偏極度が試料の界面状態に強く依存することを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Crystalline Structure of Heteroepitaxial GaAs and GaAsP Layers Grown of GaAs Substrates Investigated by X-ray Diffraction:I.Mosaic Structure2007

    • 著者名/発表者名
      M.Iseki, T.Saka, T.Kato, H.Horinaka and T.Matsuyama
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 46

      ページ: 502-508

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystalline Structure of Heteroepitaxial GaAs and GaAsP Layers Grown of GaAs Substrates Investigated by X-ray Diffraction:II.Strain in GaAsP Layer2007

    • 著者名/発表者名
      M.Iseki, T.Saka, T.Kato, H.Horinaka and T.Matsuyama
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 46

      ページ: 509-513

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi