• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己組織化単分子膜を用いた無電解めっきによるsub-10nm薄膜の形成

研究課題

研究課題/領域番号 18760034
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 薄膜・表面界面物性
研究機関早稲田大学

研究代表者

笹野 順司  早稲田大学, 付置研究所, 講師 (40398938)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード無電解めっき / 自己組織化単分子膜 / 多孔質シリコン / パラジウム
研究概要

有機シラン分子の自己組織化単分子膜を用いた表面修飾を利用した無電解めっきにより、ULSI内部配線用の銅拡散バリア層の形成を目指して研究を行って来た。近年のULSI内部配線の微細化に伴い、バリア層の厚さも更なる薄膜化が求められているため、本研究ではPdイオンによる触媒化の条件を見直し、現在得られているものよりもはるかに薄く均一な無電解めっき皮膜を得ることを目的として研究を行ってきた。
Pdイオンによる触媒化を行ったときの、有機単分子膜上のアミノ基の状態に関する情報を得るため、多孔質シリコン基板上に有機単分子膜を成膜し、透過フーリエ変換赤外分光法(FTIR)により調べた。ここでは、基板として比表面積の大きい多孔質シリコンを用いることで、透過法による測定が可能となることを期待し、このような検討を行った。しかし、実際に得られた結果からは、有機単分子膜由来の各種振動ピークが見られたものの、アミノ基に関しては明確な情報を得ることは出来なかった。もともと、アミノ基の吸収自体がシャープなピークを表すものではなかったために有意な情報を得ることが出来なかったと考えられる。
一方、従来用いている3-aminopropyltriethoxysilane(APTES)の代わりに、Pdイオンを吸着するサイトを分子内に多く持つ有機分子を用いた検討を行った。ここで用いた3-[2-(2-Aminoethylamino)ethylamino]propyltrimethoxysilane(TAMS)は分子内に窒素原子を3つ有する有機シラン分子である。その結果、TAMSを用いた場合には、基板に付与されるPdイオンの数がAPTESを用いた場合よりも数倍多くなることがXPSによる表面分析により確認された。さらに、NiBめっきを行った結果、10nm以下の膜厚においても非常に緻密なめっき皮膜を得ることに成功した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Wet Process for Forming an Adhesive Copper Layer on Polyimide Film2008

    • 著者名/発表者名
      T. Osaka, S. Wakatsuki, T. Masuda, M. Yoshino, J. Sasano, et al.
    • 雑誌名

      Electrochemistry 76

      ページ: 191-196

    • NAID

      130002150804

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ULSI用拡散バリア層としての無電解NiBめっき膜の薄膜化2007

    • 著者名/発表者名
      荒巻仁志, 増田豊土, 吉野正洋, 笹野順司, 逢坂哲彌, 他
    • 学会等名
      表面技術協会第116回講演大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2007-09-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi