• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ複合DLC表面改質による炭素繊維強化プラスチックの高機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 18760074
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関茨城大学

研究代表者

中村 雅史  茨城大学, 工学部, 講師 (60302329)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード表面改質 / DLC / 炭素繊維強化プラスチック / 機械材料・材料力学 / 構造・機能材料 / トライボロジー
研究概要

本研究では、次世代ナノコーティングによって格段に優れた耐摩耗性、潤滑特性をもつ高機能化CFRPを開発する。すなわち、皮膜のナノ・ミクロ構造を最適に制御してCFRPに適用できる「やわらかいDLC皮膜」を開発し、CFRPの耐摩耗性と靱性をともに飛躍的に改善する。特に、皮膜の密着性の改善と皮膜の割れの防止を目的とした。
本年度は、エンプラの耐摩耗性を向上させるためにDLC表面改質をするにあたり,課題である密着性を改善するために基材と皮膜との中間層に複合的な処理を行うことを試みた.すなわち、エンプラ表面を微粒子衝突処理で粗さを与え、その上のDLCとの中間層を銅メッキ、ニッケルめっき、クロムめっきを数10〜数100μm程度の厚さで施し、段階的に硬さを変えた硬度傾斜中間層を作製し、この中間層が皮膜の密着性および表面耐摩耗化に及ぼす影響について評価を行った。DLCの製膜はRFプラズマCVD装置を用いた。また、摩擦摩耗試験にはボールオンディスク試験機を用いて金属材料と同等の試験条件にて試験を実施した。その結果、以下のことが分かった。すなわち、(1)表面を微粒子衝突処理を施した材料は、施していない材料に比べDLCの密着性が向上した。これは表面積増大によるアンカー効果が発現したもと考えられる。しかしながら表面粗さが均一でない場合は密着性が低下することが分かった。(2)エンプラ材料への中間層としての硬度傾斜メッキ処理はDLCの密着性改善に有効である。すなわち、最表面にクロムメッキを施した材料は飛躍的に耐摩耗性が向上し被膜の剥離も認められず密着性も向上することが分かった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] DLC表面改質によるプラスチックの高機能化2007

    • 著者名/発表者名
      原幸久・中村雅史・鈴木秀人
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部茨城講演会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2007-09-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi