• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ショットピーニングと自己き裂治癒を応用したセラミックスの高強度化

研究課題

研究課題/領域番号 18760077
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

高橋 宏治  横浜国立大学, 工学研究院, 准教授 (90334630)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードセラミックス / 自己き裂治癒 / ショットピーニング / 高強度化 / 圧縮残留応力 / 接触強度
研究概要

本研究の目的は,ショットピーニング(以下SP)とき裂治癒の併用によりセラミックス部材表面の高強度化手法を提案することである.使用中の異物衝突等によってセラミックス部材の表面に生じるき裂の発生を抑制するとともに,たとえ使用中にき裂が発生したとしても,セラミックス自己き裂治癒能力を活用することでそのき裂を治癒し信頼性を向上させる.本年度は供試材として優れた自己き裂治癒能力を持つ窒化ケイ素/炭化ケイ素複合材を用いた.昨年度見出した最適なSPを施した後,表面性状,残留応力分布,破壊靱性値,曲げ強度,接触強度および応力下のき裂治癒特性を評価した.得られた主な成果は以下のとおりである.
1. SPを施すことにより,試験片表面に1000MPa程度の大きな圧縮残留応力を導入することに成功した.圧縮残留応力は熱処理により減少したが,熱処理温度が1100℃以下の場合には,その3割以上が残留した.
2. SP後の試験片の破壊靱性値をIF法により評価した.その結果,SPにより破壊靱性値を最大で150%程度向上できることが明らかとなった.破壊靭性値は圧縮残留応力と良い相関があることを見出した.
3. SP材の接触強度特性の評価として球圧子圧入試験を実施した.その結果,SPにより,供試材の接触強度特性が大幅に向上することが明らかとなった.
4. SPと自己き裂治癒を併用したセラミックスの高強度化の手法として,応力下のき裂治癒を提案した.SP処理により,1100℃,大気中でき裂治癒が可能な限界応力を大幅に向上させた.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 自己き裂治癒能力を持つセラミックス2007

    • 著者名/発表者名
      高橋宏治
    • 雑誌名

      高翔(自動車技術会関東支部報) 48

      ページ: 22-26

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Threshold Stress for Crack-Healing of Mullite Reinforced by SiC whiskers and SiC particles and Resultant Fatigue Strength at the Healing Temperature2007

    • 著者名/発表者名
      K. Takahashi
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society 90

      ページ: 2159-2164

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Si_3N_4/SiC複合セラミックスのき裂治癒挙動に及ぼす負荷応力の影響2006

    • 著者名/発表者名
      高橋宏治 他3名
    • 雑誌名

      第14回機械材料・材料加工技術講演会 (M&P 2006) 講演論文集

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] その場観察による窒化ケイ素/炭化ケイ素複合材の応力下における自己き裂治癒挙動の解明2007

    • 著者名/発表者名
      高橋宏治
    • 学会等名
      第15回機械材料・材料加工技術講演会(M&P2007)講演論文集
    • 発表場所
      長岡技術科学大学
    • 年月日
      2007-11-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi