• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微視的解析手法による水素の熱化学モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 18760136
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

松山 新吾  宇宙航空研究開発機構, 総合技術研究本部・記算科学研究グループ, 研究員 (60392841)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード熱化学非平衡流 / 木星大気圏突入 / 輻射エネルギー輸送 / 数値流体力学 / 連成問題 / 極超音速流
研究概要

木星などの外惑星大気への大気圏突入では,突入速度が非常に高いため,空力加熱の大部分が衝撃波背後の高温気体から放射される輻射によるものである。輻射の放射・吸収過程は,原子・分子の内部エネルギー状態,電子密度,電子温度に大きく依存するため,衝撃層内部の熱化学過程を精度良く評価することが必要である。しかしながら,木星大気の主成分である水素に関しては熱化学モデルが十分に確立されておらず,従来は熱化学平衡流を仮定した計算が行われるのみで,モデル化の不足が指摘されていた。本研究の目的は,水素大気に対する熱化学非平衡モデルを構築することである。
本年度は,昨年度までに構築した熱化学非平衡流コード(水素分子のエネルギー緩和過程を考慮し,さらに,遷移レート方程式を輻射輸送と同時に解くことで水素原子の電離速度を計算可能)をさらに発展させ,衝撃波上流で生じる光電離のモデルをコードに組み込み,より現実的な流れ場の予測が出来るように改良を施した。改良したコードにより木星大気圏突入時のシミュレーションを実施し,非平衡性が空力加熱予測に及ぼす影響について調査を行った。その結果,高高度・低密度の条件において非平衡性を無視した場合,輻射加熱の誤差が最大で25%に達することが明らかになった。
本研究において開発した輻射輸送の効率的計算手法は,土星の衛星であるタイタンの大気圏突入問題に対しても適用され,空力加熱予測において輻射輸送の三次元性を考慮することが重要であることを示した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Numerical Computation of Radiative Heating Environment for Huygens Probe Entry Flight2008

    • 著者名/発表者名
      大澤 弘始、松山 新吾、他
    • 雑誌名

      Journal of Thermophysics and Heat Transfer Vol.22 No.2

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Attempt for Reproducing the Surface Recession Data of Galileo Probe2007

    • 著者名/発表者名
      松山 新吾, 他
    • 雑誌名

      AIAA.Paper 2007-414

      ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 微視的遷移速度を用いた熱化学非平衡水素流れ2008

    • 著者名/発表者名
      古館 美智子、松山 新吾
    • 学会等名
      日本航空宇宙学会北部支部2008年講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-03-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi