• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極低速センサレスドライブ実現に向けた高精度デッドタイム補償電圧の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18760217
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関琉球大学

研究代表者

浦崎 直光  琉球大学, 工学部, 准教授 (70305184)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード電動機 / センサレス駆動 / 回転子位置推定 / インバータ / デッドタイム
研究概要

1.研究目的
本研究の目的は電動機の極低速領域における位置・速度センサレスドライブを安定化するため、デッドタイム補償電圧を相電流の瞬時値レベルで調整する手法を開発することならびに実験システムを実装し、相電流および指令電圧波形のひずみが低減することを検証することである。
2.研究内容
(1)提案手法の改良
昨年度は、デッドタイム補償電圧をシグモイド関数を用いて定式化しており、その演算の複雑さにより開発したアルゴリズムが極低速領域において十分に機能しない問題があった。今回は、半導体スイッチのターンオン時間、ターンオフ時間、ならびにオン電圧を個別に測定することで、デッドタイム補償電圧を解析的に求めることが可能となった。また、ターンオフ時間を固定分と相電流の瞬時値により変化する変動分に切り分けることにより、デッドタイム補償電圧の定式化が反比例式に単純化されたため、演算の複雑さを回避することが可能となった。
(2)実験検証
上記(1)で改良したアルゴリズムを実験システムに組み込み、センサレスドライブ性能を検証した。昨年度と比較して、安定に駆動することが可能である回転速度に大きな違いはみられなかったが、アルゴリズムが発散する頻度が減少したため、安定性の向上は確認できた。コンピュータシミュレーションの結果、100rpm以下の低速領域においては、デッドタイムが理想的に補償された場合においても、インバータの変調率の低下に伴い、指令電圧波形がひずみ、回転子位置・速度センサレスドライブの安定化に悪影響を及ぼすことがわかった。今後は、インバータの変調率減少に伴う低速領域の指令電圧波形のひずみを低減する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] An adaptive dead・time compensation strategy for permanent magnet synchronous motor drive2007

    • 著者名/発表者名
      N. Urasaki, T. Senjyu, K. Uezato, T. Funabashi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Energy Conversion 22

      ページ: 271-280

    • NAID

      120001373707

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 指令電圧波形歪みの低減によるPMモータの低速センサレスドライブ2006

    • 著者名/発表者名
      浦崎直光, 千住智信, 丹橋利久, 関根秀臣
    • 雑誌名

      平成18年電気学会産業応用部門大会講演論文集 Vol.I

      ページ: 411-412

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi