• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超均質定比組成ニオブ酸リチウム・タンタル酸リチウム単結晶の評価法と育成条件の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18760226
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東北大学

研究代表者

大橋 雄二  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (50396462)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード超精密計測工学 / 超音波計測工学 / ニオブ酸リチウム / タンタル酸リチウム / 直線集束ビーム超音波材料解析システム / 漏洩弾性表面波速度 / 分極処理条件 / 化学組成比分布
研究概要

コングルエント組成のニオブ酸リチウム(CLN)やタンタル酸リチウム(CLT)単結晶、およびストイキオメトリ組成のLN、LT単結晶(SLN,SLT)の均質化に向けた評価法と育成条件の検討を行なった。まず、結晶育成条件の確立の基本となるCLN単結晶について、今回用いる炉において育成される結晶の上部から下部にかけて均質な結晶育成が行なえるコングルエント組成の検討を行なった。現状の原料仕込み組成のZ軸引き上げの結晶に対する漏洩弾性表面波(LSAW)速度分布計測を通して、原料仕込み組成と育成結晶内部のLSAW速度分布の関係から、原料仕込み組成の補正量を求め、本育成炉における均質な結晶育成のための組成を48.423Li_2O-mo1%と決定した。次に、LSAW速度による評価の基礎となるキュリー温度とLSAW速度の間の検量線をコングルエント組成近傍からストイキオメトリ組成近傍まで拡張した。コングルエント組成近傍ではLSAW速度に対しキュリー温度はほぼ比例関係にあったが、ストイキオメトリ組成近傍でわずかに線形関係からずれる傾向が得られた。さらに、耐光損傷性を向上させるためのMgOをドープしたコングルエント組成(MgO:CLN)結晶の評価法について検討した。MgO:LNはMgO、Li_2O、Nb_2O_5の3元の化合物であり、それぞれの組成の変化を分離する必要が有る。Li_2O濃度の異なる3つのMgO:LNを用いて、音響関連物理定数の決定およびLSAW速度のLi_2O濃度依存性を調べた結果、Y-cut38°X軸伝搬のLSAW速度に対してはLi_2O濃度の変化に鈍感で、MgO濃度の変化の評価に適していることを明らかにした。以上より、SLN、SLT、MgO:LNに対する評価法、育成条件改良のための基本的指針を与えた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 六方晶系圧電単結晶の高精度音響関連物理定数決定に関する理論的検討2007

    • 著者名/発表者名
      大橋雄二
    • 学会等名
      超音波エレクトロニクス研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ecei.tohoku.ac.jp/kushi/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi