• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弾性波を用いたコンクリート強度の非破壊評価

研究課題

研究課題/領域番号 18760306
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

陶 良  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (60327161)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード計測システム / コンクリート / 超音波 / 非破壊探査 / 線形予測処理
研究概要

本研究では、強度の異なるコンクリート中を弾性波が伝搬すると、その伝搬特性が異なることに注目し、この弾性波の共振極でのQ値(Quality Factor)よりコンクリート強度を評価する方法が考案されている。コンクリート中に強力なインパルス弾性波を放射するために、電磁誘導型音源を用い、Q値を求めるためには、信号の共振極を強調する全極モデルの線形予測信号処理法を採用した。 H18年度までに、寸法が15×15×52cmで、平均圧縮強度が67.2, 39.2, 21.2 (N/mm^2)の三種類のコンクリート試料を用い、直径8cmの電磁誘導型音源からインパルス音波を放射し、コンクリートの同一表面上に音源より30cmの距離に設置した機械共振周波数25kHzの電気歪み振動子(PZT)より多重反射弾性波を受信することで測定を行い、平均圧縮強度の高いコンクリートで得られたQ値は高くなり、平均圧縮強度が低くなるにつれてQ値も低くなる傾向が確認された。まに、充電コンデンサの容量を変化させることで、電磁誘導型音源の駆動周波数について実験的検討および、5種類の充電電圧を変化させることで、コンクリート中に音波を放射する最適駆動エネルギーについて実験的に検討をそれぞれ行った結果、駆動周波数は受波器の共振周波数に合わせ、かつ音源の駆動エネルギーが4J以上であれば、Q値が比較的に高く、かつ安定であることが解った。 H19年度では、測定試料の材質や寸法を変化させ、寸法が20×40×40cmで、平均圧縮強度が46.3,37.8, 29.8 (N/mm^2)の三種類モルタル試料を用いて、平均圧縮強度とQ値との定量関係について実験的に検討を行った。その結果、圧縮強度の高い試料ほどQ値が高くなり、その傾向が材質と寸法に関係なく良く一致していることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 電磁駆動法を用いたコンクリート強度の非破壊評価2007

    • 著者名/発表者名
      陶良、森弥広、本岡誠一
    • 雑誌名

      千葉工業大学プロジェクト研究年報 4

      ページ: 159-160

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 電磁駆動法を用いたコンクリート強度評価に関する研究-モルタル試料を用いた場合の検討2008

    • 著者名/発表者名
      宍戸 裕哉
    • 学会等名
      日本音響学会2008年春季研究発表会
    • 発表場所
      千葉工業大学
    • 年月日
      2008-03-17
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 電磁駆動法を用いたコンクリート強度評価に関する研究-駆動周波数の検討2007

    • 著者名/発表者名
      宍戸 裕哉
    • 学会等名
      日本音響学会2007年秋季研究発表会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2007-09-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi