• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛍光の過渡応答を利用したセンシングデバイスの開発と特殊環境計測への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18760307
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関東洋大学

研究代表者

相沢 宏明  東洋大学, 工学部, 講師 (20385967)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード計測工学 / 光物性 / 結晶工学 / 水素 / 先端機能デバイス
研究概要

本年度は蛍光を利用した水素ガス、水素イオン濃度(pH)、酸素濃度センサの研究を行う。さらに、昨年度の研究成果である蛍光温度センサと上記のセンサを組み合わせた複合型蛍光センサの開発及び測定システムの諸特性や有用性の評価を行い、以下の知見が得られた。
1)水素ガスセンサに適した水素吸蔵合金の探索を行い、水素ガス吸蔵合金薄膜の作製を試みた。水素吸蔵合金は、水素吸蔵により体積が膨張する。その体積膨張を検知できれば、水素ガスの検知が可能となる。本研究ではパラジウム薄膜の水素吸蔵による体積膨張を、金属表面からの反射光の変化として検知する方法を検討し、水素センサガス検知に成功した。
2)水素イオン濃度(pH)によって色が変化するpH指示薬が市販されている。本研究では、pH指示薬を添加したシリカゲル膜を作製し、この膜の可視光の吸収スペクトル変化から、pHを測定する手法を検討し、pHを測定できる簡易装置を構築した。その結果、フェノールレッドを添加したシリカゲルを用いて、pH2〜10の測定に成功した。
3)有機蛍光体は、酸素分子によって消光現象を起こすことが知られている。本研究では、有機蛍光体の消光現象を利用した蛍光酸素濃度センサの開発を検討した。テトラフェニルポルフィリン(TPP)を混ぜた酸素センサ膜を密閉容器にいれ、容器内の酸素分圧を任意に変化させた。その時の蛍光スペクトルの変化を発光測定用高分解能ファイバ分光システムで測定した。容器内の酸素濃度は溶存酸素計で校正した。作製したセンサ膜に紫外線を照射すると、波長650nmの赤色の蛍光が観察され、赤色の蛍光強度は酸素濃度の増加とともに減少した。この現象を利用することで、酸素分子の検知や酸素濃度測定に応用可能であることを見いだした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Fabrication of ruby phosphor sheet for the fluorescence thermometer application2006

    • 著者名/発表者名
      H.Aizawa, M.Sekiguchi, T.Katsumata, S.Komuro, T.Morikawa
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments Vol.77・No.4

      ページ: 44902-44905

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 蛍光材料の温度センサへの応用2006

    • 著者名/発表者名
      相沢宏明, 勝亦徹, 小室修二, 森川滝太郎
    • 雑誌名

      日本電子材料技術協会会報 Vol.37

      ページ: 30-32

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 蛍光を利用した光ファイバセンサの開発2006

    • 著者名/発表者名
      相沢宏明
    • 雑誌名

      工業技術(東洋大学工業技術研究所報告) 第29号

      ページ: 52-55

    • NAID

      40015331389

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] マルチチャネルpHセンサプレートの作製と評価2007

    • 著者名/発表者名
      相沢宏明、大久保憲一、勝亦 徹、小室修二
    • 学会等名
      計測自動制御学会中部支部シンポジウム2007
    • 発表場所
      上田東急イン
    • 年月日
      2007-11-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 蛍光シートを利用した温度計測2007

    • 著者名/発表者名
      相沢宏明、狩野夢美、勝亦 徹、小室修二
    • 学会等名
      第24回センシングフォーラム
    • 発表場所
      東北文化学園
    • 年月日
      2007-10-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Multi-channel optical pH sensor using organic dye2007

    • 著者名/発表者名
      H. Aizawa, K. Okubo, T. Katsumata and S. Komuro
    • 学会等名
      International Conference on Control, Automation and Systems 2007
    • 発表場所
      COEX, Seoul, Korea
    • 年月日
      2007-10-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Temperature sensor application of fluorescence film2007

    • 著者名/発表者名
      H.Aizawa, Y.Kano, T.Katsumata and S.Komuro
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2007
    • 発表場所
      Kagawa University, Takamatsu, Japan
    • 年月日
      2007-09-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Fluorescence oxygen sensor using photo quenching with oxygen molecule2007

    • 著者名/発表者名
      H. Aizawa, T. Katsumata and S. Komuro
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2007
    • 発表場所
      Kagawa University, Takamatsu, Japan
    • 年月日
      2007-09-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Cr添加スピネル結晶の蛍光温度計応用2007

    • 著者名/発表者名
      相沢宏明、高林恵子、染谷純子、野尻智佳、勝亦 徹、小室修二
    • 学会等名
      第68回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] マルチチャネルpHセンサマイクプレートの評価2007

    • 著者名/発表者名
      相沢宏明、大久保憲一、勝亦 徹、小室修二
    • 学会等名
      第68回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Fabrication and evaluation of the fiber-optic fluorescent oxygen sensor2007

    • 著者名/発表者名
      H.Aizawa, T.Katsumata, S.Komuro and T.Morikawa
    • 学会等名
      The International Conference on Electrical Engineering 2007
    • 発表場所
      Hotel Nikko Hong kong, Hong kong
    • 年月日
      2007-07-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ゾルーゲル法によるpH感応シリカゲルの作製と評価2007

    • 著者名/発表者名
      相沢宏明、當間祥伍、勝亦 徹、小室修二、森川滝太郎
    • 学会等名
      第54回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      2007-03-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi