• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

越波飛沫シミュレーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18760379
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関九州大学

研究代表者

山城 賢  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (70336014)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード越波 / 飛沫 / CIP-CUP 法 / 粒子法 / 風洞水槽実験 / 可視化実験 / PIV / 越波飛沫 / シミュレーション / CIP-CUP法 / 打上げ
研究概要

本研究では2つの数値計算法を併用した越波飛沫シミュレーション手法の開発を目的としている.一つは気液二相流の解析に実績があり,水塊の分裂・結合を解析可能なCIP-CUP法である.もう一つは粒子法で,打ち上がった水塊を小さな粒子で置き換え,飛沫の飛散過程を再現する.このオイラー系手法とラグランジェ系手法の結合により,これまで再現が困難であった越波飛沫のシミュレーションを可能とする.
平成19年度は,前年度までに作成したCIP-CUP法による波の打上げと越波を計算するモデルと,粒子法による飛沫の飛散過程を計算するモデルを結合するアルゴリズムの構築と計算プログラムの開発を行った.本計算モデルでは,粒子法による計算は飛沫が存在する時のみ実行される.また,粒子のサイズは考慮すべき飛沫の最小のサイズとし,それよりも大きな飛沫については複数の粒子が結合したものとして取り扱われる。本計算モデルの妥当性を検証し問題点を抽出するために,当研究室所有の断面2次元反射吸収式造波風洞水路を用いて単純な直立護岸を対象とした模型実験を行った.実験に際しては,飛沫の発生と輸送過程について計算結果との比較を行うために,高速度CCDカメラ,グリーンレーザーシート等を用いて,飛散する飛沫の運動を捉える可視化実験を行った.可視化実験により得られた実験映像をもとにPIV解析等を用いて,飛沫粒子の運動(移動速度や軌跡など)を数値化し,開発した数値計算モデルによる計算結果との比較を行った.比較の結果,本計算モデルによる計算結果は,定性的には実験結果と同様2の傾向を示すことが確認された.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi