• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交通計画や政策に対する市民の認知度・受容度の指標化とその客観性と有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18760400
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関東京理科大学

研究代表者

寺部 慎太郎  東京理科大学, 理工学部・土木工学科, 准教授 (60302585)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード市民参加 / パブリック・インボルブメント / 住民参加 / パブリック・インポルブメント
研究概要

我が国の社会基盤整備計画への市民参画が叫ばれて久しく,社会的合意形成を図るために様々な試みが適用されている.しかし,実際の事業段階で「計画を知らなかった」という声が上がることが未だに多い.効果的な情報伝達により,市民の計画に対する興味が励起され,効率的なPI活動がその後の展開できると考えられることから,社会基盤整備計画PIにおける情報伝達の効果測定は重要な課題である.そこで,本研究の目標を,1人でも多くの市民に計画の存在・内容を知らせ,市民の社会基盤整備事業に対する意識向上を促し,市民参画実現を目指す事とする.そして,継続性のある「意識モニタリングシステム」を構築し,その認知度・受容度指標の客観性と,実際の政策の実施過程における有効性を検討するために,調査内容の濃密な比較的小規模の意識調査を設計し,第一次調査を行った.昨年度の分析では,特に市民の特性を調査し,属性に分け,市民が住む対象地域のメディア別特性と影響力を調査し,市民に対し属性別にどのような情報を提供すべきかを明らかにすることに重点を置いた.今年度はその分析をさらに深度化させ,構造方程式モデルを用いてPI要求意思決定モデルを構築した.その結果、PIにおける情報伝達活動として,市報または回覧板による網羅的で定期的な情報発信,新聞地域面でのPR,大都市通勤者向けの鉄道広告を利用したプロジェクトの存在告知などを複合的に活用する事と,事業コスト意識やPIでの意見に対する位置づけの明確化といった点を強調する必要性を示唆することができた.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大都市近郊での市民の生活形態を考慮した社会基盤整備計画PIにおける情報伝達方法2007

    • 著者名/発表者名
      金俊浩・寺部慎太郎・内山久雄・山下良久
    • 雑誌名

      土木計画学研究・講演集 35(CDROM)

      ページ: 79-79

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 大都市近郊での市民の生活形態を考慮した社会基盤整備計画PIにおける情報伝達方法2007

    • 著者名/発表者名
      金俊浩・寺部慎太郎・内山久雄・山下良久
    • 学会等名
      第35回土木計画学研究発表会(秋大会)
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi