• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラミド繊維ベルトに緊張力を導入した高横拘束鉄筋コンクリート柱の中心圧縮性状

研究課題

研究課題/領域番号 18760423
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関琉球大学

研究代表者

中田 幸造  琉球大学, 工学部, 助教 (80347129)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードプレストレス / アラミド繊維 / 外部横拘束 / 中心圧縮 / コンファインドコンクリート / 応力ひずみ関係 / 弾性拘束 / 耐震補強
研究概要

平成19年度は12体の実験を行った。実験変数はアラミドベルト(以下,ベルト)の初期緊張ひずみ,ベルトの補強間隔,ベルト幅のタイプ(シングル幅,ダブル幅)および主筋比である。平成18年度と平成19年度の実験結果およびこれまで行ってきた実験結果を合わせた総数44体について,応力-ひずみ関係の特性値である,強度上昇率,強度時ひずみ,圧縮強度時のベルトひずみ,降り勾配について考察を行い,応力-ひずみ関係式の提案を行った。以下に研究成果を示す。
(1)緊張アラミドベルトによる能動的な外部横拘束は圧縮強度を上昇させるが,強度上昇には上限が存在する。
(2)応力-ひずみ関係の降り勾配は,Manderらの提案した拘束効果係数にて評価できる。
(3)圧縮強度時のベルトのひずみ増分は,ノンプレストレスの場合は期待できず,プレスドレスの場合は500μを期待できる。また,ひずみ増分を期待できる最低の初期緊張ひずみを1000μとし,圧縮強度時のベルトひずみは初期緊張ひずみにひずみ増分を加えることで評価できる。
(4)崎野・孫式を修正し,精度の良いアラミド横補強コンファインドコンクリートの応力-ひずみ関係式を提案した。
本研究は基礎研究であり,得られた成果は本外部横補強法を確立する上で必要となる曲げ強度やせん断強度のより正確な評価につながる基盤的な成果であると同時に,ほとんど研究の行われていない能動的横拘束効果を実験的に明らかにし,能動および受動的横拘束効果を同時に考慮できる応力-ひずみ関係を定式化したところに本研究の知見は集約される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Axial Compression Tests of RC Columns Confined by Aramid Fiber Belt Prestressing2008

    • 著者名/発表者名
      Kozo Nakada, Tetsuo Yamakawa
    • 雑誌名

      Fourth International Conference on FRP Composites in Civil Engineering (CICE) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 緊張アラミド繊維ベルトで外部横補強したRC柱の中心圧縮実験2007

    • 著者名/発表者名
      中田幸造, 山川哲雄
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告 第46号

      ページ: 409-412

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 緊張アラミド繊維ベルトで横補強したコンクリート柱の圧縮性状2006

    • 著者名/発表者名
      中田幸造, 山川哲雄, 森下陽一, Md.Nafiur RAHMAN
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集 Vol.28,No.2

      ページ: 115-120

    • NAID

      110009696468

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi