• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地区計画等における裁量的判断を要する基準の運用過程の分析と実効性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 18760449
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関筑波大学

研究代表者

藤井 さやか  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 講師 (70422194)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード地区計画 / 都市計画 / まちづくり / 建築協定 / まちづくり協定 / 開発コントロール / 住宅地 / 横浜市
研究概要

本研究では、地区計画の運用実態を把握し、その実効性と課題を明らかにすることを目的として、以下の調査・分析を行った。
1.昨年度実施した地区計画を策定している全国自治体へのアンケート調査の追加分析を行い、今後の地区計画の活用意向に関して、地区計画を積極的に活用していきたい自治体が6割以上を占めていること、活用の対象としては住宅地が主体となることが明らかになった。
2.地区計画策定のきっかけとしては、行政の主導に替わって住民からの要望が増えつつある。しかしながら、住民のまちづくりの発意を都市計画決定ができるだけのレベルに高めるには、法令で用意されている都市計画提案制度だけでは地区計画策定の支援制度としては不十分であることが分かった。合意形成の促進や合意確認のための諸手続き(登記簿の収集や確認)、都市計画決定に必要な図書作成等の事務手続き補助のための専門家派遣など、地区計画策定までの様々な段階に応じたきめ細かな支援が必要であることが明らかになった。
3.住民発意のまちづくりでは、地域がもとめるまちづくりの質・レベルが、法定都市計画である地区計画で索敵できる内容に留まらないことがしばしば生じている。その場合、地区計画と関連諸制度(まちづくり協定や建築協定など)の連携が重要な鍵となる。地区計画の策定及び運用実績の多い横浜市では、地元との連携によって、より質の高い開発を規制誘導している地区もあり、このような制度連携が有効であるとの示唆を得た。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 戸建住宅地の社会環境変化に対応した地区計画変更の実態と課題2007

    • 著者名/発表者名
      立見紀子・藤井さやか外2名
    • 雑誌名

      日本都市計画学会都市計画論文集 42-3

      ページ: 715-720

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 住民発意による都市計画提案制度の運用実態と活用促進に向けた研究2007

    • 著者名/発表者名
      林崎豊・藤井さやかタト2名
    • 雑誌名

      日本都市計画学会都市計画論文集 42-3

      ページ: 229-234

    • NAID

      10019723302

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi