• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低温超塑性による延性セラミックスの創製

研究課題

研究課題/領域番号 18760505
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

武藤 浩行  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教 (20293756)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード超塑性変形 / 粒界すべり / 低温・高速超塑性 / メカニカルミリング / 交互吸着法 / ナノ複合材料 / セラミック超塑性 / 個別要素法 / コンピュータシミュレーション / 高温変形
研究概要

超塑性変形機構解明のために、単分散微粒子集合体をモデルとした物理実験、および個別要素法を用いたシミュレーションにより粒界すべりの機構を明らかにした。この知見に基づき、以下の3つの試みを行い、より低温でセラミック超塑性変形が発現する事実を見出した。
A:微細なγアルミナ粉末をメカニカルミリング処理することで、熱処理することなく100nm以下のナノαアルミナ粉末を調整することに成功した。この粉末を用いることで焼結温度の低温化を実現しナノ構造アルミナ焼結体を得ることができた。また、この材料は高い超塑性特性を有することを実験的に示すことができた。
B:典型的な超塑性セラミックスとして知られるジルコニアにおいて、アルミナとの複合化は更なる超塑性特性向上に有効であることが知られているが、従来の機械混合を用いた粉体プロセスでは、添加物であるアルミナのマトリックス中への分散が充分ではなく、更なる改善が望まれていた。本研究では、交互吸着法に着目し、母材ジルコニア粒子の表面に、静電相互作用を利用することでナノアルミナ粒子を吸着させ、複合材料の原料複合粒子を作製した。この原料粒子を用いることで、通常の粉末冶金プロセスでも高い分散性を有するナノ複合材料を作製することができた。また、過去のジルコニアーアルミナ複合材料と比較して2倍程度高い変形能を有することを見出し、超塑性特性向上には、微細構造の制御が重要であることを示した。
C:通常の静的な引張変形に加え、振動を付与する重畳力学場での変形法に関する提案を行った。重畳力学場での変形は、破壊を引き起こす粒界キャビティーを極端に抑制することができる事実を見出し、巨視的な亀裂の発生頻度が静的な外力による変形と比較して顕著な違いがあることを示した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 力学刺激による大面積微粒子2次元規則集積体の作製2008

    • 著者名/発表者名
      武藤浩行、木股幸司、大幸裕介、松田厚範、逆井基次
    • 雑誌名

      粉体工学会誌 45

      ページ: 168-172

    • NAID

      10021172078

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental study and simulation on the formation of two-dimensional particle arrangements2008

    • 著者名/発表者名
      武藤浩行、木股幸司、松田厚範、逆井基次
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering B 148

      ページ: 199-202

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メカニカルミリング法によるナノαアルミナ粉末の作製2007

    • 著者名/発表者名
      武藤浩行、宮崎敦史、大幸裕介、松田厚範、逆井基次
    • 雑誌名

      粉体および粉末冶金 54

      ページ: 839-842

    • NAID

      10020286849

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Indentation Contact Deformation of Superplastic and Non-Superplastic 3Y-TZP at Elevated Temperatures2006

    • 著者名/発表者名
      H.Muto, A.Matsuda, M.Sakai
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine 86[33-35]

      ページ: 5643-5652

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Indentation Contact Deformation of 3Y-TZP at Elevated Temperatures2006

    • 著者名/発表者名
      H.Muto, R.Yamada, A.Matsuda, M.Sakai
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 317/318

      ページ: 469-472

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Superplastic Joining of 3Y-TZP2006

    • 著者名/発表者名
      H.Muto, A.Matsuda, M.Sakai
    • 雑誌名

      Journal of the European Ceramic Society 26[4-5]

      ページ: 379-384

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mechanical Properties of Sol-Gel Inorganic-Organic Hybrid Films in Nanoindentation Test2006

    • 著者名/発表者名
      J.Q.Zhang, A.Matsuda, H.Muto, M.Sakai
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 317/318

      ページ: 317-322

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ynthesis of Monodispersed Inorganic-Organic Hybrid Particles from Phenyltriethoxysilane2006

    • 著者名/発表者名
      K.Shimoike, A.Matsuda, H.Muto, M.Sakai
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 317/318

      ページ: 677-682

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Preparation of ceramic composite powder via layer-by-layer method2007

    • 著者名/発表者名
      武藤浩行、島田和幸、大幸裕介、片桐清文、松田厚範、逆井基次
    • 学会等名
      15th Annual International Conference on Composite Nano Engineering
    • 発表場所
      中国
    • 年月日
      2007-07-15
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www3.to/sakai-matsuda

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi