• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状珪酸塩を用いた新規ナノ多孔体の合成にむけた構造変化の動的観察に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18760513
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

池田 拓史  産業技術総合研究所, コンパクト化学プロセス研究センター, 主任研究員 (60371019)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード構造、機能材料 / 解析、評価 / 放射線、X線、粒子 / 構造・機能材料 / 解析・評価 / 放射線・X線・粒子線
研究概要

1.層状ケイ酸塩からゼオライトへの構造変化を明らかにするために,透過型デバイシェラー粉末X線回折装置専用の高温チャンバーを作成した.このシステムにより室温-1000℃までの温度領域において,数分単位の時間分割高温測定が可能となった.様々な層状ケイ酸塩について検討した結果,層間に内包されるOSDA(有機構造規定剤)の燃焼と共に脱水重縮合がほぼ同時に起きていることが明らかとなった.しかしOSDAの燃焼が不十分な場合,脱水重縮合も不完全な状態となりゼオライトへの構造変化が止まってしまうことも分かった.OSDAとしてアミン分子ではなく酢酸分子を層問にインターカレートさせたAc-RUB-18では,ゼオライトRWRへの構造変化が200℃から800℃まで連続的に起きていることを見いだした.2.高温酸処理によって,層状ケイ酸塩の層問をSiO_2(OH)_2の四面体部位で架橋することで構築される,高い結晶性を有した層状ゼオライトAPZシリーズの創出に成功した.3.先の高温XRDシステムを用い,新規な3次元大口径マイクロポーラスYNU-2Pについて構造変化を調べたところ,シリル化したYNU-2Pでは耐熱性が600℃程度のゼオライトYNU-2に変化することを明らかにすることが出来た.このYNU-2P及びYNU-2の詳細な結晶構造について報告し,Angewandte Chem.Int.Ed.に掲載された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A Multi-Dimensional Microporous Silicate That Is Isomorphous to Zeolite MCM-682008

    • 著者名/発表者名
      Y. Koyama
    • 雑誌名

      Angew.Chen.Int.Ed. 47

      ページ: 1042-1046

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syntheses and structural properties of four Rb-aluminosilicate zeolites2008

    • 著者名/発表者名
      K. Itanashi
    • 雑誌名

      Microporous Mesoporous Materials

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Novel Layered Silicate Having the Intercalated Potassium Cation:Synthesis,Charaterizations,and Modification by Acid Treatment2007

    • 著者名/発表者名
      K. Komura
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 36

      ページ: 1248-1249

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Characteristic Properties of Rb-mordenite2007

    • 著者名/発表者名
      K.Itabashi
    • 雑誌名

      Microporous Mesoporous Materials 101, 1-2

      ページ: 57-65

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] MSE型マイクロポーラスYNU-2PおよびYNU-2の精密構造解析2007

    • 著者名/発表者名
      池田 拓史
    • 学会等名
      ゼオライト学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2007-11-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] MSE構造を有する新規ゼオライトの合成とボスト処理2007

    • 著者名/発表者名
      小山 啓人
    • 学会等名
      ゼオライト学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2007-11-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] in-situ粉末高温X線回折によるゼオライト前駆体の構造変化の観察2007

    • 著者名/発表者名
      池田 拓史
    • 学会等名
      ゼオライト学会
    • 発表場所
      秋田
    • 年月日
      2007-11-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 結晶性層状ケイ酸塩の高温酸処理による高シリカナノ多孔体2006

    • 発明者名
      池田拓史
    • 権利者名
      産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      2006-326396
    • 出願年月日
      2006-12-03
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi