• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高窒素含有粒界相の形成による超耐熱窒化ケイ素セラミックスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18760535
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関東北大学

研究代表者

末廣 隆之  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (20421406)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード窒化物 / 希土類 / 窒化ケイ素 / 状態図 / 構造材料 / 耐熱材料 / セラミックス
研究概要

本研究ではこれまでに1400℃の耐用温度を達成したLu_4Si_2O_7N_2を上回る耐熱性を有する新規高窒素含有粒界組成の探索を目的に、従来未踏の領域であるSi_3N_4-Lu_2O_3-LuN系状態図と新規酸窒化物相の基本物性を明らかにすることにより、耐用温度1500℃を目標とする超耐熱窒化ケイ素セラミックスの開発に関する基礎データの構築を試みた。
Si_3N_4-Lu_2O_3-LuN系原料を加圧窒素雰囲気中1850℃において120hに至る焼成を実施することにより相平衡を考察し、Si_3N_4-SiO_2-Lu_2O_3-LuN四元系状態図を新たに解明した。本系ではY系とのアナロジーが認められ、Si_3N_4-LuN間における二元系窒化物は存在しないことが判明した。一方、Si_3N_4と平衡関係にある新規高窒素含有相としてLu_3Si_5ON_9およびLu_6Si_<11>ON_<20>の2相の存在が確認された。両相を単相として得た試料に関するX線Rietveld解析結果から、Lu_3Si_5ON_9はY_3Si_5ON_9と同型の斜方晶系(空間群Pbcm)、およびLu_6Si_<11>ON_<20>はEr_6Si_<11>ON_20と同型の三方晶系(空間群P31c)の結晶構造を有することが明らかとなった。両組成に関する室温から1500℃の範囲における熱重量分析を行った結果、大気中における粉体状態での酸化開始温度は従来のLu_4Si_2O_7N_2相に比較して200℃以上高いことが確認された。
以上の結果より、Lu_3Si_5ON_9およびLu_6Si_<11>ON_20がSi_3N_4焼結体中における粒界結晶相としてより優れた高温特性を与えることが予想されると共に、焼結助剤として添加した場合、不純物酸素のゲッター効果による低融点粒界相の析出抑制および助剤添加量の低減により、従来にない極限高温下で耐用可能な窒化ケイ素セラミックスの実現が可能となることが明らかとなった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ガス還元窒化による希土類シリコン窒化物および酸窒化物の合成2007

    • 著者名/発表者名
      末廣 隆之
    • 学会等名
      平成19年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      秋田県秋田市
    • 年月日
      2007-11-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 希土類シリコン酸窒化物R_4Si_2O_7N_2の酸化挙動2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 純一
    • 学会等名
      平成19年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
    • 発表場所
      秋田県秋田市
    • 年月日
      2007-11-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi