• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグネシウム合金の温間成形におけるスプリングバック特性の解明とその有限要素解析

研究課題

研究課題/領域番号 18760547
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 材料加工・処理
研究機関京都大学

研究代表者

浜 孝之  京都大学, 大学院エネルギー科学研究科, 助教 (10386633)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,870千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 270千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマグネシウム合金 / スプリングバック / 引張曲げ成形 / プレス成形 / 双晶 / 再結晶 / 有限要素法 / ハット曲げ成形 / 結晶塑性解析 / 弾粘塑性構成式
研究概要

地球温暖化対策が喫緊の課題である昨今,マグネシウム合金は軽量化材料として大きな注目を集めている.本研究ではマグネシウム合金板のプレス成形時に問題となるスプリングバック(弾性回復による形状変化)について詳細な検討を行った.その結果,スプリングバックの低減には成形中に材料を加熱する方法が最も有効であることが明らかとなった.一方,理論的にスプリングバックを高精度に予測するには,温度変化に伴う弾性係数(ヤング率)の変化とともに結晶レベルの変形がスプリングバックに及ぼす影響を適切に考慮することが重要であることが明らかとなった.

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マグネシウム合金板のハット曲げ成形に及ぼす温度の影響2008

    • 著者名/発表者名
      浜孝之, 板津正明, 越智啓介, 藤本仁, 宅田裕彦
    • 学会等名
      日本塑性加工学会第59回塑性加工連合講演会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-11-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] マグネシウム合金板のハット曲げ成形に及ぼす温度の影響2008

    • 著者名/発表者名
      浜孝之,板津正明,越智啓介,藤本仁,宅田裕彦
    • 学会等名
      第59回塑性加工連合講演会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Experimental Study on Springback of Magnesium Alloy AZ31B in Draw Bending

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Hama, Yuhta Kariyazaki, Keisuke Ochi, Hitoshi Fujimoto, and Hirohiko Takuda
    • 学会等名
      International Conference on Magnesium alloys and their applications
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi