• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガス発生期の反応性を利用した廃石膏と廃プラスチックからの資源生成

研究課題

研究課題/領域番号 18760557
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関東北大学

研究代表者

植田 滋  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (80359497)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード廃石膏 / 廃プラスチック / 塩化ビニル / ふっ素樹脂 / 廃棄物処理 / 高温プロセス
研究概要

ハロゲン元素を含有する廃プラスチックと石膏ボード等の廃石膏を反応させふっ化カルシウム、塩化カルシウム、元素硫黄等の資源を回収するプロセスを構築出来れば上記の問題を同時に解決することが可能になる。本研究はハロゲン含有プラスチック分解の際に発生するハロゲン系ガスを廃石膏等の固体廃棄物と反応させ、ふっ化カルシウム、塩化カルシウムなどを生成し固定無害化することを目的とする。石膏および塩化物、ふっ化物系プラスチックの反応条件を制御し、CaCl2、 CaF2の生成実験を行った。反応条件は熱力学的平衡からCaCl2、 CaF2が生成する範囲に限定したが反応条件の差異により生成状況も変化する。
反応方法方法として(1)プラスチック類と石膏を混合し加熱、(2)プラスチック類を乾留し発生ガスと石膏を反応、(3)高温の石膏にプラスチックを投入し反応、を選択した。
(1)および(2)の方法ではCaCl、 CaF2が生成せず、石膏と塩化物の反応温度とプラスチックのガス化温度の差異、ガス発生時の残留チャーによる還元性雰囲気の有無が反応に寄与した。
(3)の方法ではCaCl2およびCaF2の生成が可能であり、生成条件として以下の知見を得た。
□石膏とふっ素樹脂の反応によりふっ素を固定するには1173K以上の高温が有利である。
□CaF2の生成には水和石膏のH2Oが反応を促進する傾向が観察された。
□CaSO4と塩化ビニルからのCaCl2の生成では1073K以下ではほとんど反応が進行しない、一方1273K程度では迅速に反応が進行する。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Activity Coeffcient of AgO0.5 in the PbO-SiO2 Melt at 1273K2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Ueda.
    • 雑誌名

      Materials Trans. 48

      ページ: 1458-1462

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] プラスチックを用いた石膏からのCaO及びCaSの生成2006

    • 著者名/発表者名
      植田滋
    • 雑誌名

      資源と素材 122

      ページ: 456-461

    • NAID

      10018779428

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 半乾留バイオマス微粉炭材の製造方法および半乾留バイオマス微粉炭材の使用方法2007

    • 発明者名
      有山達郎、植田滋
    • 産業財産権番号
      2007-025023
    • 出願年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi